目次へ戻る
アオテンツキ
Fimbristylis dipsacea
ごく小型のテンツキです。
池の干上がったときに出るよ、と聞いたことがあったのですが、白浜町の大池で水がなくなっていたので、
もしやと思っておりてみたら、たくさん生えていました。2004年10月13日。
立ち上がった形のものもありましたが、ロゼット風に広がったものが多かったです。全体に灰色を帯びて
いるのは、細かい泥を被っているからです。
持ち帰り、水洗いしましたが、泥は完全には落ちませんでした。
小穂は丸く、それが2つ3つとくっついているところは、ヒンジガヤツリに似ている感じです。ただし、
柄のついた小穂もあります。また、小穂の根本に、少し細い包があります。
根本を見ると、葉らしいものはほとんど見られませんでした。
穂の部分を双眼実体顕微鏡で見ました。鱗片の先端が突き出しているところも、ヒンジガヤツリに似ています。
ばらしてみると、小さくて細い果実がこぼれ落ちました。細い楕円形で、両側に小さな突起が並んでいます。
図鑑でこの変な形を見た事はありましたが、実際にこんな形をしているのを見ると、なんとも楽しい気持ちでした。
部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る