目次へ戻る

アオバスゲ
Carex insaniae subsp. papillaticulmis


アオヒエスゲとは同種ということのようです。和歌山県では低地にはアオヒエスゲが生えていて、アオバスゲはかなりの高地にだけ 見られるようです。高野山では奥の院にたくさん生えていますが、よそでは、もっと高いところに見られる感じです。

2005年6月4日に採集。もう少し大きい株だった気もするんですが、結構小柄。でも、葉は緑色が深くて、硬くて厚く、カンスゲとか みたいな感じになります。木立の中、日陰にはえていました。


潅木の間に生えていた株ですが、穂はまっすぐ上を向くのではなくて、やや斜めにたれた状態です。


引っこ抜いて根元を洗い、並べたところです。よく洗ったつもりだったんですけど。根元の鞘に色がついてないこと、匍匐枝がないこと はわかります。それと、根元に短い穂が出ているのも。


穂の先端、雄小穂と雌小穂です。雌小穂の根元には方と少しの葉状部があります。果胞が大きくて、その先端が突き出しているのが なかなか特徴的。ついでに雄小穂の拡大です。全体に緑色です。


雌小穂の柄をむきだしにしました。見掛け上は無柄っぽいですが、包に包まれてる部分が意外に長いです。前葉は筒状で、長め。


果胞を取り出してみました。非常に長く突き出した觜が特徴的です。先端は少しだけ2歯がある形。 鱗片は觜の根元くらいまででしょうか。


果実を取り出しました。柱頭の根元が、果実から少し離れた位置で膨らみを作っています。

全体にアオヒエスゲによく似ています。そりゃまあ同種ですから、当たり前か。それとも、アオヒエスゲの方、間違えてるのか? 検討が必要かもです。


部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る