戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆有村(ありむら)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「鹿兒嶋」(明治42.7)を使用したものである

所在:鹿児島市有村町(ありむらちょう)
地形図:桜島南部/鹿児島
形態:海沿いに家屋が多数集まる
標高:数m~
訪問:2025年1月

 

 有村町の中部にある。大正3年の桜島の大噴火により、流出した熔岩で潰滅した。
 有村本集落の大まかな位置は、最近の地形図で100mの標高点の東側に当たり、現在の有村溶岩展望所から見て北西から北東にかけての一帯。大字有村に所属していた「湯浜」は、鍋山川(有村川)左岸、現在の国道の大観橋の東詰に当たる。
 本集落は展望所より遠景を望んだのみ、「湯浜」も鍋山川(有村川)対岸から望んだのみだが、いずれも熔岩に深く覆われ跡形もない。
 現在は鍋山川(有村川)の右岸斜面に10戸程度が居住しているが、空き家も多く過疎化が進んでいることが窺える。集落の神社は若宮神社で、境内には「櫻島爆發紀念」がある。以下はその碑文(■は判読できなかったもの)。


東櫻島村有村氣候温暖土(※1)地豊饒五穀砂糖煙草瓜柑橘ノ類總テ穰ラザルナク村民永ク其天然ノ慶澤ニ依ラン事ヲ期セリ大正三年一月十一日午前十一時ノ頃ヨリ絶へズ地大ニ震フ一分時平均三回人心戰々競々(※2)タリ翌十二日午前九時半西櫻島村赤水ノ直上東櫻島村鍋山ヨリ殆ンド同時ニ白煙起ル十時五分天地ヲ碎ク大鳴動ト共ニ此處ニ櫻島ハ悽惨ナル大爆発ヲ始メ全島悉ク阿鼻叫喚ノ巷ト化シ終夕島民生色ヲ失ヒ或ハ自ラノ船ニ或ハ救護ノ船ニ乘ジテ倉皇難ヲ對岸ニ避ク爾來鳴動噴煙憩ムコトナク村民ハ空ジク袖手他人ノ同情ニ生クルノミ九旬ノ後危険漸ク減ゼシヲ以テ故山追懐ノ念ニ駆ラシテ歸リ見レバ哀レ天然ノ豊土ハ忽チニシテ累々タル熔岩ト化シ家モ畑モ舊態尋ヌルニ由ナシ此ニ於テカ有村百五戸村民六百有余多クハ肝属郡花岡村残余ハ種子島ノ官有地ニ移住ス然レドモ中ニハ故山忘レ難ク歸リ■ツテ荒土ノ開柘(※2)ニ從事スルモノアリ此大惨禍中村長川上福次郎氏収入役山下源太郎氏吏員(※3)大山矢一氏駐在巡査小松氏等身命ヲ堵(※2)シテノ活動ハ村民ノ感謝措ク能ハザル所殊ニ山下収入役大山吏員(※3)ノ公金数千円ヲ守リツ無惨ナル最後ヲ遂ゲ其職ニ殉セシハ特筆以テ哀悼ノ意ヲ表セント欲ス爆発ノ惨事ニアケテ聖聞ニ達スルヤ畏クモ 天皇陛下一月十六日日根野待從(※2)ヲ御差遣遊バサレ御救恤ノ御内帑ヲ御下賜遊バサレシハ永ク聖恩ノ宏大ナルニ感泣セズンバアルベカラズ且國内ハ素ヨリ事遠ク海外ニ聞ヘ多額ノ救濟金贈惠ニ遇ヒ村民其堵ニ安ズルヲ得シハ亦以テ永ク心ニ銘スベキ所ナリ今此ニ碑ヲ建テ爆発ノ顛末ヲ録シ以テ後世ニ傳ヘント欲ス

※1 「土」は本文では俗字。右上に点。「𡈽」
※2 本文ママ
※3 「員」は本文では俗字。「ム」の下に「貝」


 資料『大正三年 櫻島大爆震記』および『桜島大正噴火誌』によると、噴火の直前には海岸に大量の微温湯や冷水が湧出し、有村温泉の浴槽には臭気のある泥を噴出したとのこと。
 また資料より、東桜島村役場・郵便局・駐在所・川原尋常高等小学校があったことが分かる。
 なお噴火の経緯については、
瀬戸のページを参照。

 桜島は大正の大噴火以降も度々爆発を起こしている。市史によると昭和21年3月には熔岩の噴出があり、流出は5月25日頃まで続いた。この時黒神全域と有村の半分が潰滅している。昭和30年10月の大爆発では死者1名、重軽傷者9名を出し、また同48年・53年の爆発でも負傷者を出すなど、噴石などによる被害が続いた。特に有村町一帯では、昭和59年7月21日にこぶし大から直径2mの多量の噴石が落下。電線や電話線を切断し、島内の1,800世帯が停電、46世帯が通話不能となった。また民家近くに落下した噴石は砕けて13戸を直撃した。住民の安全確保のため、市は別の場所への移転を促進することになり、地区住民らとの話し合いをした結果、昭和62年3月より市内星ヶ峯(ほしがみね)団地へ集団移転することとなった。当時の49世帯94人中、22世帯51人が移転。これに続き、平成4年3月には3世帯5人が移転し23世帯37人となった。この時の移転先は、市内紫原(むらさきばる)1戸1人、島内の古里町(ふるさとちょう)1世帯3人。

 


写真1 展望所より本村集落跡方面を望む

写真2 かつての本集落の位置(写真中央)(有村溶岩展望所のレストハウスにて)

写真3 「湯浜」跡方面を望む

写真4 かつての「湯浜」の位置(写真中央やや左)。左の家屋群は現在の有村集落(有村溶岩展望所のレストハウスにて)

写真5 現在の集落

写真6 若宮神社

写真7 境内の小祠。右2つの小さな石造物には「山伏荒神」「森荒神」と見える

写真8 境内の碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ