戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆尾鈴(おすず林業集落(仮称)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「尾鈴山」(昭和29.9)を使用したものである

在:都農町川北(かわきた)
地形図:尾鈴山/尾鈴山
形態:川の合流部に家屋や施設が集まる
離村の背景:産業の衰退?
標高:約410m
訪問:2013年8

 

 大字川北の西部、名貫(なぬき)川沿いにある。矢研(やとぎ)谷や欅(けやき)谷の合流部付近。
 現在は尾鈴キャンプ場が開設され、シーズンには利用者で賑わう。施設の方の話によると、この地に営林署が設置されたことにより集落が形成されてという。林用軌道も敷設され、都農駅まで木材を搬出していた。なお矢研谷や欅谷沿いにも山師の住む家が点在していたという。
 このうち矢研谷沿い(矢研の滝の北東、やや等高線が広くなっている場所)を訪れてみたが、炭焼き窯の跡(写真7)がある程度で特に何も見つからなかった。また九州自然歩道である本道の上にも並行するもう1本の道が走っているが、用途は不明。
 なおキャンプ場近辺の地名は「クント(九重頭)」、地図画像で学校が記されている辺りは「ジロシロ(次郎四郎)」とのこと(赤い太字はアクセント。表記は町史より)。
 以下は町史より。

 明治42年、尾鈴国有林内の九重頭に尾鈴官行斫伐所が開設。同時に民間の製板所や製炭所も設けられた。製板所の従業員や伐採事務所の職員、またその家族で、大正期まで300人近くが暮らしていたと推測される。昭和5年81戸247人、同10年69戸307人(以上「事務報告書」)、同20年69戸317人、同27年16戸67人(以上町広報)、同33年全戸が細(ほそ)に移住(元職員談)。
 居住は九重頭のほか、白滝付近に2箇所、ヤロクダバ・尾藤分・欅谷等にも散居し就業していた。家族のあるものは1戸建てが与えられ、独身者は共同生活であった。
 森林軌道の敷設の発端は明治より。まず牧平(※1)から九重頭まで木馬道が敷設され、明治44年に完成。しかし輸送力が不十分だったため、木軌条で補った。大正4年には川南・都農里道線を全て軌道に改めることになり、九重頭から湯の元(ゆのもと)(※2)の都農土場まで軌道が敷かれた(林産物はここから荷馬車で美々津(みみつ)港まで運搬)。大正10年には日豊(にっぽう)線が開通し都農駅が開設、同13年には都農土場から都農駅前の貯木場まで延長された。林産物の輸送は鉄道を利用することとなる。しかし次第に輸送の主体は自動車に移行し、昭和25年には林道の開鑿が本格化。昭和33年には全ての軌道が撤去された。

※1 具体的な場所は不明
※2 町中心部のすぐ西側に位置する

 同書より学校(都農南小学校尾鈴分校)の沿革(※3)

 大正13秋  次郎四郎谷に従業員家庭教育所開設(地図画像の位置)
 昭和8.9.15  九重頭に新築移転、尾鈴官行斫伐所従業員家庭教育所と称す。児童数12
 昭和16.4.1  都農国民学校尾鈴仮分教場となる
 昭和21.10.1  都農南国民学校の分校となる
 昭和22.4.1  都農南小学校の分校となる

 昭和34.3.31

 廃校。児童4名は都農南小学校轟(とどろ)分校へ

※3 施設の方の話では都農小学校轟分校尾鈴分教場とのことだが、真相は不明

 


写真1 キャンプ場にて

写真2 尾鈴大山神(以下赤い部分はフィルムの感光)

写真3 学校跡(山小屋が建つ)

写真4 建物跡

写真5 瓦

写真6 矢研の滝

写真7 炭焼き窯跡

写真8 橋の跡

写真9 天の磐船

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ