戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆三年ヶ浦(さんねんがうら)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「漁生浦」(昭和21.11)を使用したものである

在:新上五島町榊ノ浦郷(さかきのうらごう)字三年ヶ浦?
地形図:奈良尾/有川 串島/漁生浦
形態:谷沿いに家屋が集まる?
アクセント:サンネンガウラ
標高:数m〜数十m
訪問:2015年5

 

 榊ノ浦郷の北部。大平(おおひら)集落から北西に1kmほどにある小さな入江「三年ヶ浦」付近にある。
 町誌によると、平家の残党が逃れ、三年間隠棲したことからこの地名が興ったという。古くは観音堂があったとのこと。同書に記載されている転入の記録は、寛文6(1666)年「大の浦」より2人、西島「針木の竈」(※1)より1人、「宿ノ浦」(※2)より1人。文政年間(1818-29)大村領「三重浦」(※3)より2戸(男6・女5)、「黒崎」(※4)より1戸(男4・女2)。慶応3(1867)年大村領「九重浦」より2戸、「黒崎」(※4)より1戸。明治初期には5戸あったよう。またの榊ノ浦郷小字名として「三年ヶ浦」が記されている。
 現地には堰堤が設けられ一部は水没しているものの、屋敷跡や農地跡が確認できる。最近の地図には墓地の記号が2箇所記されているが、谷沿いのものは見つからず。尾根近くのものは未確認。なお前者は水道施設(写真10)の用地となっており、これが設けられる前にはあったのかもしれない。

※1 若松島間伏郷(まぶしごう)の針木?
※2 中通島の宿ノ浦(しゅくのうら)だろう
※3 現在の長崎市三重
(みえ)
※4 現在の長崎市上黒崎
(かみくろさき)および下黒崎(しも―)

 


写真1 何かの跡

写真2 農地跡

写真3 屋敷跡

写真4 石垣

写真5 何かを祀った跡?

写真6 農地跡

写真7 炭焼き窯跡

写真8 何かの跡

写真9 ダム湖

写真10 水道施設

写真11 河口付近の何かの跡

写真12 浦を望む

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ