戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆ツブラ島(つぶらじま)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「福江」(昭和21.11)を使用したものである

在:五島市伊福貴町(いふきちょう)
地形図:浦/福江
形態:海沿いから尾根上に家屋が集まる
標高:数m〜約250m

訪問:2015年5

 

 椛(かば)島の伊福貴港より北西におよそ1.5km、本窯(もとがま)港より西に3kmにある島。集落は島の北部から頂上近くにかけて立地していた。
 以下は資料「つぶら島物語」からの引用。

・名称
 島の形がカタツムリに似ていることからと伝わる。かつて島の北側には松の大木があり、ちょうど角のように見えたという。「ツブラ」は、カタツムリの別称「まいまいつぶり」が省略され、さらに転訛したもの。

・戸数
 明治以来多いときで13戸が暮らしていたが、機雷爆発事故(後述)が起こった頃から戸数が減り始めた。転出先は福江や伊福貴等(無住となった時期については記載なし)。

・機雷爆発事故
 昭和17年、海面に浮いていた機械水雷を引き上げようとしたところ岩に衝突、爆発を起こし8名が死亡した。軍への報告による恩賞、また恩賞がなくとも金属の再利用(風呂釜等)ができると考えた。

・分教場
 大正10頃開設。初代教員は桑原氏。同書の付図によると、浜の西側にあったよう。

※ なお市史においても、椛島小学校の前身である本窯小学校・伊福貴小学校いずれの沿革にもツブラ島の学校についての記載はない。どちらの学校の分教場であったかは不明だが、当地が伊福貴に所属していることから本校は伊福貴小学校であったと考えられる

・世帯(記録が明らかなもの。括弧内は転入時期と元の居住地)
田上(明治22.11。奥浦)・浜口(明治29.11.5、奥浦)・浜口(明治29.12.26、奥浦)・中村(明治30.10.25、奥浦)・小田(明治32.10.5、奥浦)・芳野(明治45.4.11、奈留島→久賀島)・野下(明治45.4.15、久賀島)・小田(大正元.9.30、奥浦)・堺脇(大正3.3.24、崎山村)・窄中(大正13)。福田(昭和12、伊福貴)。ほか大正後期から昭和15年頃まで増田氏が居住していたのではないかとしている。


 また資料『シマダス』によると、明治22年に福江島の奥浦から1戸4人が入植。

 上陸は、北側の浜より。まず浜の東側を探索し、少し山に入った場所で1箇所の屋敷跡と段々になった農地跡を確認。西側の浜近くには石積みで区切られた区劃が広く見られ、また人工的な浅い穴も散見され、複数の宅地があったと思われる。最近の地図に記された破線の道も、所々曖昧ながらもしっかりと残されている。標高およそ100m付近の尾根筋に到達して以降は、島の頂上付近まで農地跡が継続的に見られるようになる。宅地もこの間に点在しており、道沿いのみの確認であるが数箇所の屋敷跡を見ることができた。なお地形図には描かれていないが、浜の東側からも頂上へ向かう道があったと思われる。
 船主の話では、池の東側のほとりに墓があるのではないかとのこと。事後に伺ったため、これは未確認。

 


写真1 島遠景(本窯より)

写真2 浜遠景

写真3 浜

写真4 屋敷跡(以下浜の北東側)

写真5 写真4遺構

写真6 農地跡

写真7 平坦地(以下浜の南西側)

写真8 平坦地と石垣

写真9 屋敷跡の遺構

写真10 石垣の茶碗

写真11 道と石垣(内側は何かの跡)(以下道沿い)

写真12 屋敷跡の遺構

写真13 屋敷跡の遺構

写真14 屋敷跡の遺構

写真15 地面の槽。比較的新しい

写真16 屋敷跡

写真17 屋敷跡の遺構

写真18 屋敷跡の遺構

写真19 屋敷跡の遺構

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ