戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆道十里(みちじゅうり?)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「背振山」(昭和21.10)を使用したものである

在:那珂川市五ヶ山(ごかやま)(訪問時は那賀川町)
地形図:不入道/脊振山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約260m(水面は約270m)
訪問:2014年11

 

 大字五ヶ山の中部北寄り、那珂川沿いにある。現在は南畑(みなみはた)ダムの湛水に伴い水没。
 資料『郷土誌 那珂川』および五ヶ山ダム関係に伴い編纂された文化財調査報告書によると、水没直前で築地2・長野2・山田2、石垣・梅木・田中・福富が各1の計10戸(右岸8・左岸2)。左岸の梅木氏は町内不入道(ふにゅうどう)からの移転者で九州電力の水番、石垣氏も移住者で、元は炭礦に従事。右岸の築地・長野・福富・山田(1世帯)の各氏は元来の家々。もう1世帯の山田氏と田中氏は網取の人であったという。集落には田畑があったが、山間のため規模は小さかったよう。
 集落内にあった薬師堂は、水没に伴い庚申塔とともに山神社のそばに移転。また水没を免れた山神社は道十里と桑河内の産神であったが、明治末期の無格社合併により現在は町内市ノ瀬(いちのせ)の日吉神社に合祀されて、鳥居と石段のみが残っている(※)。また薬師堂跡には、かつて天然記念物に指定されていた大イチョウが残されている。伐採する話もあったが、祟りを恐れる者もあり県の了解を得て存置。枝幹からは気根がいくつも垂れ下がっていたため「垂乳根(たらちね)のイチョウ」と呼ばれ、乳飲み子を持つ母親が乳の出が良くなるようにと木の下の薬師堂にお参りしていたという。
 ダムは昭和35年4月着工、同42年3月竣工。離村は昭和40年頃か。

※ ただし調査報告書の桑河内の節では、「道十里の離村とともに廃され…」とある

 訪問時、集落は完全に水没しておりその痕跡はあまり確認できず。国道沿い、御所(ごしょ)橋付近の道脇のスペースには「道十里之碑」(写真2)があり、詩や集落の概説が記されている。御所橋を過ぎてすぐ右手には石垣が組まれた段々の土地が見られたが、これは高所にあった水田の跡。さらに少し上流側には墓地と釈迦如来を祀った小堂(写真5)があり、道路や学校の建設、木炭生産の奨励、霊場「那珂川八十八ヶ所」の開設に尽力した田中嘉平氏の頌徳墓がここに置かれている(ただし墓地と道十里との関連は不明)。那珂川がダム湖に流入する辺り、山神(やまがみ)橋の袂には、山神社跡の鳥居と集落から移設した薬師堂と猿田彦、そして記念碑が置かれている(写真6・7)。
 以下は国道沿いにある道十里之碑の碑文。


道十里の名は昔一の城落城の時城の婦女子たちが柴を枝折って道しるべとしたことから「道しおり」の名がおこり転化して道十里となったと云う
九戸の人家が現存しておったが今度のダム建設に寄与して他に移住し部落は湖底に没した。而し文化公益にささげたその名は、長く歴史に伝うべきである。鎮守の境内には天然記念物に指定された垂乳根銀杏樹があった

 


写真1 「南畑ダムの概要」の碑

写真2 道十里之碑

写真3 集落付近

写真4 国道沿い、水没を免れた水田跡

写真5 墓地と小堂

写真6 山神社跡

写真7 薬師堂と石仏・記念碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ