戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆豊島(とよしま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「土生」(昭和21.11)および国土地理院発行の1/50,000地形図「魚島」(昭和30.4)を使用したものである

所在:上島町弓削豊島
地形図:魚島/魚島
形態:海沿いから谷沿いにかけて家屋が集まる
標高:数m〜40m
訪問:2021年11月

 

 弓削港から南東に6q弱にある島。集落は東から、豊島漁港・定期船桟橋・平吹浜の付近にあった。最近の地形図では、それぞれ「入津」「豊島」「平吹」と記されている(※)
 現在も因島(いんのしま)の土生(はぶ)と魚島(うおしま)(魚島村【現・上島町】)を結ぶ公営渡船の定期便があるため、上陸は容易。
 資料『シマダス』によると、幕末に山番が入植するまでは無人島。大正に入ると採石が行われ、戦後は引揚者などが入植したとのこと。漁業やミカン栽培で最盛期は人口180人を数えたが、平成23年度に無住となった。現在島内には4棟のゲストハウスからなる「ヴィラ風の音」がある。
 町誌によると、昭和35年38戸138人、同40年29戸91人、同45年17戸46人、同50年9戸20人、同55年6戸12人。当地にあった弓削小学校豊島分校は、昭和21年4月開校、同44年3月閉校。また弓削中学校豊島分校は、昭和29年4月1日開校、同36年3月31日閉校。
 また「角川」によると、幕末に入植した山番は2戸で、これは間もなく帰村。昭和12年頃32戸ほど。同32年頃35戸前後、昭和55年7戸6人。昭和30年自家発電開始、同32年電話を開設した。小学校分校の発足は昭和19年。
 さらに町誌で引用する『愛媛県開拓史』での開拓者による寄稿では、終戦時すでに一般農家が3戸ほど住んでいたが、戦後間もなく弓削本島辺りから独自に開墾する者があったという。開拓地として認定されたのはそれ以後。土地は半農半漁という方針のもと6反程度しか与えられなかったが、入植した19戸のうち漁業を兼ねたものは2戸ほどであった。苦労の開墾の末、芋・麦・除虫菊を主要作物として栽培。昭和28年より花卉のゼラニウムを導入。ミカンは昭和31年より栽培を試みたが、潮風のため失敗。同33年にようやく成功した。
 町誌(補遺)によると、昭和60年3戸4人、平成2年2戸3人、同7年1戸2人、同12年1戸2人(以上国勢調査)、同15年3月1戸2人(住民基本台帳)。平成2年7月豊島コミュニティセンター開設。同4年に港に浮桟橋を設置し、同6年から7年に亘り防波堤を築造。利用者の便宜を図った。コミュニティセンター宿泊可能な研修施設で、テニスコート・ゲートボール場・多目的広場を併設。運営は弓削観光開発株式会社に委託されていた。

※ 資料『弓削民俗誌』によると、大字豊島は「豊島」の1小字のみとなっており(現在は廃止)、平吹・入津は小字名ではないよう

 訪問は定期船にて。桟橋より上陸すると、すぐ先が「ヴィラ風の音」となる。ゲストハウス周辺は造成のため往時の雰囲気はあまり見られないが、平吹へと向かう道から南側は手が加えられていない。豊島コミュニティセンターは船着場から右手方向になるが、一部の建物も取り壊され営業は休止しているよう。
 平吹は最近の地形図にも複数の建物が記載されているが、管理されているものは皆無。島の南側を通る道は地区の中ほどまで鋪装がされており、運搬用の小型車輛程度の往来はあったと思われる。北側を通る道は「潮風の小径」として整備され浜に通じているが、あまり利用されている様子はない。55.9mの三角点のある頂上にも登ってみたが、特に何も見られない。
 入津にも多くの建物が記載されているが、神社や漁港関連のものを除き管理された建物はない。地区の北部の道沿いでは古い墓が見られたが(写真69)、戦後の開拓以前の島民のものと思われる。
 島の東部は石切場跡。最近の地形図で記されている破線の道とは別に、車輛が通れる幅の道路が通じている。

 

≪桟橋付近(豊島)≫

写真1 桟橋と船

写真2 島の地図


写真3 「ヴィラ風の音」入口


写真4 犬

写真5 管理棟

写真6 食堂

写真7 食堂にて

写真8 ゲストハウスのひとつ

写真9 農地跡

写真10 農地跡

写真11 グラウンド

写真12 豊島コミュニティセンター

写真13 展望台を兼ねた電波塔(「豊島無線中継所」とある)

写真14 入津‐平吹浜間の道(潮風の小径)

写真15 浜から写真14へ通じる階段

写真16 平坦地。屋敷跡付近

写真17 入津‐平吹間の道

写真18 電柱。札には「トヨシマ」と見える

写真19 屋敷跡

写真20 屋敷跡

写真21 貯水設備

写真22 農地跡の遺構

写真23 高みからの風景(弓削方面?)

写真24 桟橋
≪平吹≫

写真25 集落内の道(鋪装終点付近)

写真26 廃屋

写真27 写真26にて。ポンプ

写真28 廃屋

写真29 写真28にて。貯水設備(四角い遺構が1対。地下でつながっている?)

写真30 廃屋

写真31 写真30にて

写真32 同。井戸

写真33 同。陶器の酒樽

写真34 石垣

写真35 屋敷跡

写真36 写真35の一部

写真37 電柱

写真38 屋敷跡

写真39 写真38にて。竈

写真40 同。浴槽

写真41 同。井戸

写真42 付近の頂上にて

写真43 平吹浜

写真44 小島(干潮で陸続きになっている)
≪漁港付近(入津)≫

写真45 入津‐漁港間の道

写真46 豊島漁港

写真47 漁港の風景

写真48 標識

写真49 小祠

写真50 神社。鳥居と碑

写真51 同。社殿と石造物群

写真52 境内の石造物群。左は「金刀比羅大權現/山之神大權現」「大正六年三月十日」などとある

写真53 水道施設?

写真54 家屋

写真55 家屋

写真56 廃屋

写真57 廃屋

写真58 井戸

写真59 井戸など

写真60 屋敷跡

写真61 廃屋

写真62 井戸

写真63 屋敷跡

写真64 廃屋

写真65 写真64にて

写真66 屋敷跡

写真67 廃屋

写真68 農地跡

写真69 墓
≪石切場≫

写真70 石切場跡

写真71 建物

写真72 船着場?

写真73 重機

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ