◆引利木(ひきりき・ひきりぎ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「池田」(昭和22.10)を使用したものである
所在:まんのう町勝浦(かつうら)字引利木
地形図:内田/池田
形態:山中に家屋が集まる
標高:約600〜680m
訪問:2019年1月
大字勝浦の中南部、八峯川(土器)(どき)川支流)右岸側の山中にある。
町誌によると、古くから3、4戸の家があり代々農業を営んできたが、昭和30年代から40年代にかけて転出したとのこと。読みは同書のルビに拠ったが、「ひきりき」と「ひきりぎ」がそれぞれ1例ずつ見られた。
訪問は長谷(はぜ)・吹佐古(ふきさこ)各集落を経て、集落上部を通る林道より。地形図上の破線の道に従い、尾根を下ると現地に到達。現地では2箇所の屋敷跡と、その下方に大山祇命を祀った境内(跡地?)がある(写真9)。敷地には小祠と堂宇建造の寄付者の名を刻んだ碑(昭和51年設置)があり、碑には「琴南町大字勝浦字引利木 大山祇之命 万堂建造附者名」とある。「世話人」の藤原氏・上地氏は、往時の住民だろう。
|