戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆開作(かいさく?)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「室積」(昭和21.6)を使用したものである

所在:光市島田(しまた)
地形図:光/光
形態:河口付近に家屋が集まる
離村の背景:国軍による接収
標高:数m
訪問:2024年11月

 

 大字島田の南西部、島田川左岸の河口付近にある。
 現在は工業団地の敷地内であるため、河口の埠頭より集落跡方面を望んだのみ。

 市史によると、『風土注進案』(※1)に島田村の小村「大開作(胡崎(えびすざき)・山根)」とあり、当時は海辺ではあるが漁業は行われず、農業中心であった。撫育方(※2)直営の開作地や藩士の開作、農民の自力開作などによって造成された所で、水田と畑があり、戸数は35軒ばかりであったとのこと。
 明治43年島田村を区域とする漁業組合が設立されて、その前後から開作・
二軒屋に漁業の地盤が固められたよう。しかし海軍工廠の建設とともに、開作や二軒屋付近の漁家はすべて廃業となった。
 昭和13年3月、海軍より光井(みつい)・島田両村に、海軍工廠の進出と、それに伴う用地の買収への協力が要請された。5月には買収予定地の住民に立ち退きの交渉が始まり、のち買収開始。その範囲は島田村開作・
二軒屋、光井村鯉川・沖場・河畑の5集落を含み、移転該当戸数は開作55戸、二軒屋17戸、鯉川26戸、沖場11戸、河畑18戸の計127戸であった。昭和15年の春までには全戸が移転を完了。
 建設工事は用地の買収と並行して、昭和14年1月から進められた。昭和15年10月1日開庁式が挙行されたが、この時竣工していたのは一部のみで施設の整備拡充を急いだ。本部庁舎は昭和17年6月に落成。
 戦後は工場が誘致され、八幡製鐵(現・日本製鉄)光製鉄所と武田薬品光工場の敷地となった。

※1 江戸時代後期に編纂された地誌
※2 当時の長州藩藩主・毛利重就が財政を立て直すために設けた組織・制度。これにより開拓が大いに奨励された

 


写真 集落跡方面を望む(撮影地より800mほど先)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ