戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆藍之島(あいのしま)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「三津」(昭和22.3)を使用したものである

所在:東広島市安芸津町三津(あきつちょうみつ)
地形図:三津/三津
形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m
訪問:2022年11月

 

 安芸津町の小松原より、東におよそ2.3㎞にある島。集落は島の南東にあった。
 資料『シマダス』によると、近世期は芸州藩有地。のち三津村有となり、さらに年寄役を務めた木原家の所有となった。のち農地開拓が進んで定住者が増加。昭和20年無住となり、戦後は出作りでミカンなどが栽培されていた。
 明治19年に藍之島巡回授業所が設置され、のち三津尋常小学校藍之島分教室となり、大正8年廃止。
 昭和15年、広島鉄道局がテント村、三津町が海水浴場を開設。
 島内には木原家によって勧請された光海大明神がある。昭和50年代以降、事業者による島の一括買収が行われた。

 集落付近および神社付近にてそれぞれ上陸。集落跡付近では2箇所ほどの屋敷跡を確認。後年に設けられたと思われる小屋もある(写真4)。谷筋では明治時代の墓(桑原氏?)が見られた(写真10)。さらに南の谷筋にも人の手が入った痕跡があるが、建物は現存せず(写真13)。
 神社は島の北東部で、現在も管理されている。最近の地形図では三角点の南東に神社の記号があるが、実際は北端に近い。
 なお1970年代の航空写真では、島全体に亘って畑が広がっていることが分かる。

 


写真1 島遠景(北側より撮影)

写真2 海沿いの集落風景

写真3 船溜まり

写真4 小屋

写真5 屋敷跡の一部

写真6 農地跡への道

写真7 屋敷跡

写真8 写真7にて。井戸(手前)と浴槽(奥)

写真9 モノレール

写真10 墓

写真11 農地跡

写真12 農地跡の貯水槽

写真13 南の浜


写真14 写真13にて。井戸

 


写真15 神社。鳥居

写真16 同。拝殿

写真17 同。本殿と境内社

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ