戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆高島(たかしま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「益田」(昭和33.6)を使用したものである

所在:益田市土田町(つちだちょう)
地形図:三隅/益田
形態:海沿いの斜面に家屋が集まる

標高:約50m
訪問:2013年5

 

 土田町の漁港から北(やや西寄り)に10km弱、また西平原町(にしひらばらちょう)の岬「魚待ノ鼻(うおまちのはな)」より9km強に浮かぶ島。
 以下は市誌より集落に関する記述の要約。

島内に平坦地は少なく、人家は南東部の緩傾斜地に集中。河川はまったくない
港があるが簡素なもので、荒天時の寄港は至難であった
僅かに名産「高島海苔」が有力な収入源であった。沿岸に水産資源があるものの、繋船の難しさもあり漁業は主流ではなかった
高島は別名「七戸島」とも呼ばれ、7戸以上増えることは禁忌であった。しかし明治以降堕胎が禁止され、人口は漸増
生活用水は長く雨水と湧水に頼っていたが、昭和26年に貯水槽が完成
昭和27年、発電機を設置。電灯導入
昭和22年10月、定期船運行開始。ただし冬季の就航は波が荒く困難であった
昭和34年8月31日、無線電話開通。それまでは狼煙や焚き火で本土との連絡がなされていた
昭和38年の豪雪や同47年7月の豪雨、また時代の趨勢から出稼ぎや挙家離村が見られるようになり、高齢化も進行。昭和48年5月の県知事の来島を機に、島民の本土への移住が決定した
高島の見える市内土田町の後溢地区に、11戸の住宅と事業場1棟が完成(「高見」と命名)。昭和50年、島民全員の移住が実現
鎌手小学校高島分校は、明治45年分教場として設置。鎌手中学校高島分校とともに、昭和50年3月廃校。


(戸数・人口の推移。昭和以前)
  元禄8
(1695)
宝永2
(1705)
宝永7
(1710)
正徳2
(1712)
宝暦9
(1759)
宝暦11
(1761)
明和7
(1770)
天明3
(1783)
天明7
(1787)
安政2
(1855)

慶応4
(1868)

明治2

明治5 明治26
戸数 8 8 10 4
(※)
4 4 5 6 6 6 6 6 6

7

人口     47 18   25 26 30 32   26 31 29 48

※ 鼠害のため激減

(同。昭和以降)
  昭和4 昭和8 昭和23 昭和28 昭和30 昭和35 昭和40

昭和42

昭和43

昭和44 昭和45 昭和46 昭和47 昭和48 昭和49
戸数 11 13 16 16 18 16 15 13 10 12

14

13 12 12 12
人口 84 87 113 97 114 80 76 45 40 35 41 37 35 35 35

(児童・生徒数)
年度 昭和30 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和41

昭和42

昭和43

昭和44 昭和45 昭和46 昭和47 昭和48 昭和49
児童 15 16 19 18 14 12 17 9 10 8 5 3 2

3

2 3 5 4
生徒 7 5 5 5 7 9 11 8 8 6 4 5 3 3

2

1 1 1

 

 また資料『石見高島の秘話』より、その他の情報を補記する。

住民の姓は、島内11戸、岡村2戸、高浦・西来・西川が各1。このうち島内氏が土着の家で、屋号「表屋」が総本家。岡村氏は幕末の頃古市場(※)より婿入りしたのが始まりで、それぞれ本家と分家。高浦氏は、明治元年古市場(※)より移住した。浜崎氏は、明治期に浜田から漁業のため来島、そのまま婿入りし、自分の姓を名乗った。西来氏は本来高島生まれであったが、黒松村(現在の江津市黒松町)で養子縁組したのち妻を連れ島に戻った
神社は祇園社。中央の南岸低地にある。境内末社として、大元社・地主社・蛭子社が祀られている
全戸が浄土真宗。昔から三保村(のちの三隅町【現・益田市】の一部)の明光寺を菩提寺とする
墓地は上と下の2箇所
産業は漁業・農業が主体。漁業では、旧来から遠洋漁業に雇われる若者が多かった。また近海では、各自が所有する船でイカ・ブリを主体として小規模な漁撈を行っていた。ほか磯釣りのタイ(高島鯛)・ノリ(高島海苔)は名物で、後者は山陰では出雲の十六島(うっぷるい)海苔とともに有名であった。農業では、麦を主体にほかエンドウ・ソラマメ・粟・黍・甘藷・蕎麦・大豆・ナス・大根を栽培。田は皆無で、麦と甘藷を主食としていた。土壌は薄く痩せており、耕作には適していない
飲料水は、従来から共同墓地の近くにあったあった井戸と、昭和26年に作られたコンクリート製の貯水槽に湧水を溜めたもの(なお当時〔昭和35年刊行〕で、水源地から集落まで鉄管を引き、ポンプで汲み上げる簡易水道を設ける計画が持ち上がっている)

※ 三隅町【現・益田市】の古市場(ふるいちば)と思われる

 

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ