戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆鹿間(しかま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「香住」(昭和28.11)を使用したものである

所在:新温泉町藤尾(ふじお)
地形図:余部/香住
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約100m〜
訪問:2010年11月

 

 大字藤尾の北東部にある
 訪れていた元住民の話では、戦後に3軒。昭和32年・35年・36年か37年にそれぞれ転出(町史の記述とは異なる。後述)。大正9年には7軒あったが、豪雨で流されてしまったと聞いているという。自給用の田があり、炭焼きで生活。電気はなかったが、1軒は水車で自家発電していたそう。
 林道の分岐付近に1軒、右に分岐し少し上がった右手に1軒、さらに少し上がった対岸に1軒。教えていただいた3箇所の屋敷跡も、往時を偲ばせる雰囲気はまったくない。
 なお林道の分岐付近に立派な石碑があるが、造林を記念したもので集落ゆかりのものではない(写真1)。
 以下は町史の記述より、鹿間の歴史を要約したもの。

 寛文11(1671)年温泉町金屋(かなや)の彦右衛門・嘉右衛門の2人が製鉄錬用の炭焼きのため家族を連れて入植したのが始まり。その後鉄山で栄えたが、廃止後も焼畑を行い山に籠って暮らす者がいたのがきっかけとなり、周辺の村どうしで山の財産(木材や畑地)を巡って争いがたびたび起きた(鹿間山山論)。明治18年の争いの際、裁判にかかった費用を捻出するため山や畑地を売却、集落は弱体化。大正7年鹿間川の氾濫も集落の滅亡を早めた。昭和35年、最後まで残っていた3軒もそれぞれ離散。

 


写真1 碑

写真2 屋敷跡

写真3 石垣

写真4 社

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ