戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆又右衛門新田(またうえもんしんでん)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「桑名町」(明治33.12)を使用したものである

所在:愛西市立田町(たつだちょう)
地形図:弥富/桑名
形態:川の合流部付近に家屋が集まる
離村の背景:河川の改修
標高:10m弱
訪問:2015年11月

 

 立田町域の南部にあった集落。現在の木曽(きそ)川に水没し、現在の福原新田町(ふくはらしんでんちょう)から6、700mほど東に位置していた。改修前は木曽川の旧流路と鵜戸(うど)川の合流部付近に所在。
 「角川」によると、当地は近世の海西郡又右衛門新田村。明治11年立田村(=後の大字立田。現在の愛西市立田町)の一部となる。明治期の揖斐(いび)・長良(ながら)・木曽三川分流工事(※1)で全域が水没した。『尾張徇行記』(※2)では9戸36人とのこと。農閑期には漁業も行っていた。地名は元禄元(1688)年小茂井村(※3)の百姓又右衛門が開墾したことによる。
 村史の付記「立田輪中の村々」の図では、旧村のほぼ全域が水没していることが分かる。

※1 これら木曽三川は下流で複雑に絡み合っていたため、沿岸や中洲の集落は度々水害に悩まされていた。この状況を改善すべく三川の完全な分断を図り、築堤・浚渫・水制・砂防等の大規模な工事が行われた。明治20年起工、同45年竣工(第一期:明治20—28年度、第二期:同29-32年度、第三期:同33-38年度、第四期:同39-44年度)
※2 1790年代から1820年代にかけて調査されたものであるよう
※3 後の立田村小茂井(こもい)

 


写真 集落跡方面を望む

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ