戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆川向(かわむき)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「身延」(昭和22.6)を使用したものである

在:身延町川向
地形図:切石/身延
アクセント:カムキ
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:火災
標高:約420m(国道は約200m)
訪問:2010年3月

 

 常葉(ときわ)川下流、波高島(はだかじま)の集落より対岸を望んだ山中にある桃ヶ窪のさらに上部。
 以下はかつての住民(波高島在住)の話をまとめたもの。

4〜500年前、平家の落人(宮城県にある「スズキ」というムラの出身)が住み着いたことが集落の起こり。いったん大垈(おおぬた/オンタ)(身延町にある集落)に落ち延び、いくらかの家がここから分かれて来た
家は7軒。すべて鈴木(すずき)
昭和28年3月、子供の火遊びによる出火が延焼し全戸が焼失。2、3年以内に全戸?が波高島に転出。しばらく転出しなかった世帯は、掘立小屋を建てて暮らしていた。
地名は、集落が富士(ふじ)川の方を向いていてよく見えることからという
炭焼きが主な生業。自給用の畑ではサツマイモや大豆、麦などを作っていた
集落には天狗を祀った神社があった

 最近の地図では桃ヶ窪よりも先に道が記載されていないが、集落まで山道が延びている。現地では数箇所の屋敷跡のほか、墓地(写真3)や地面に作られた貯水槽が残る。宅地を除いてもなお平坦地は広く、かつては平らな農地が広がっていたのだろう。「野球もできるくらい広かった」という先の方の言葉も納得できる。

 なお大字川向は、もとは西八代郡大河内村大垈(おおぬた/オンタ)(※)字川向。明治22年7月、富里村(昭和29年より下部町)の大字として編入。はじめ雑穀・芋・豆類を主とする農業が中心。のち養蚕業が盛んになる。コウゾ・ミツマタの栽培は大正期まで、薪炭生産は昭和まで続いた(「角川」)。

※ のちの身延町大垈

 


写真1 集落手前の小祠


写真2 屋敷跡


写真3 遺構


写真4 平坦地


写真5 墓地


写真6 墓地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ