戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大子(だいご)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「身延」(昭和22.6)を使用したものである

在:身延町大子
地形図:切石/身延
異表記:醍醐
アクセント:イゴ
形態:山中に家屋が集まる
標高:約420m(国道は約220m)
訪問:2010年3月

 

 常葉(ときわ)川下流の右岸、醍醐(だいご)山南部の尾根付近にある。
 登り口は上之平(うえのたいら)の集落だが、やや分かりづらい。現地には最後の住民の家屋がしっかりと残る。この家から上之平までワイヤーが設けられており、かつてはこれで物資を運搬していたことが窺える。ほか倒潰家屋が1軒、屋敷跡が数箇所。稜線を少し登ると山神社(写真2)があり、手前には墓石や石仏が置かれている。北側のやや離れた場所でも墓地を確認。
 以下は地元の方(上之平在住?)から伺った話をまとめたもの。

山仕事に従事する人々が住みついたのが集落の起こり
かつては10軒くらい
10年くらい前に最後の1軒が転出し、無人になった。転出先は上之平や波高島(はだかじま)などばらばら
炭焼きや薪作りが主な生業。畑では自給用の麦・大豆・野菜を栽培。高地のため田はなかったが、上之平の田(常葉川沿いの低地)を買い耕作する家もあった(ただ、米を上まで運ぶ手間が要る)
集落共同の井戸があったが、涸れたときは沢の水を汲んでいた
神社(山神社)は上之平の神社に合祀されたが、社殿は今も残っている

 なお大字の大子は西は富士(ふじ)川、東はほぼ醍醐山南稜までを領域にしているが、集落があるのは稜線より少し上之平側に下がった場所。中心となる集落が地形的には外れた場所に位置し、やや不自然な形をしている。

 以下は「角川」より要約

もとは共和村宮木(みやき)(※)の一部。昭和24年、富里村(昭和29年より下部町)の大字として編入
地名の由来は、集落の北の醍醐山にちなむといわれる
はじめ雑穀・芋・豆類を主とする農業が中心。のち養蚕業が盛んになる。コウゾ・ミツマタの栽培は大正期まで、薪炭生産は昭和30年代まで続いた

※ のちの中富町宮木【現・身延町宮木】

 


写真1 家屋


写真2 廃屋


写真3 索道の発着点


写真4 石造物群


写真5 神社


写真6 墓

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ