戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大積寺(だいしゃくじ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「甲府」(昭和21.10)を使用したものである

在:笛吹市一宮町土塚(いちのみやちょうつちづか)
地形図:石和/甲府
形態:谷沿いの斜面に家屋が少数集まる?
標高:約720m
訪問:2020年11月

 

 町の南東部、大石川(笛吹(ふえふき)川三次支流)の上流部にある。
 旧版地形図では桑畑、最近の地形図では果樹園の記号が見られるが、現在耕作は行われていない。荒れた笹藪の中にイチョウの木が見られる場所があり、この下で屋敷跡と思われる場所を確認。なおここより下流に小屋や倉庫などが設けられた一角があり、関係者による時おりの滞在が窺える。
 読みは林道の大積寺橋(写真2)の銘板より。
 町誌によると、寺院としての大積寺は平安期より中世にかけて繁栄したよう。各国の
国分寺の創立を追って開山されたとみられ、広厳院(※1)が開山される頃には衰退した。寛永8(1631)年、成田村(※2)九品寺の僧・一誉がこの地に庵を結び、東照山光明寺と称した。現在は廃寺。

※1 広厳(こうごん)院は、町内金沢に現在もある曹洞宗の寺院
※2 後の御坂町【現・笛吹市】

 


(写真1 林道大積寺線始点)

写真2 大積寺橋

写真3 農地跡の石積み

写真4 集落内の風景。道の両側は農地跡

写真5 農地跡

写真6 屋敷跡

写真7 屋敷跡のイチョウ

写真8 集落内からの眺め

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ