戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆中野俣(なかのまた)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「經ヶ嶽」(昭和24.1)を使用したものである

所在:勝山市北谷町中野俣(小字は各項目参照)
地形図:北谷/越前勝山
形態:谷沿いに家屋が散在する
離村の背景:豪雪等
標高:各項目参照
訪問:2012年11月

 

 旧北谷村の北西部、滝波(たきなみ)川支流の杉山(すぎやま)川上流にある。大まかに中心の本集落・西又・南又(みなまた)に分かれる。
 以下は資料『ふるさと・中野俣』および『北谷物語』より集落に関する記述を抜萃。

昭和30年頃は、本村に25戸、南又に12戸、西又に22戸の民家があった。昭和38年の豪雪が契機になり、昭和41年頃までに全戸が離村(市史では昭和43年まで老人が1人とある)
神社に大山神社があったが、市内長山に移転
集落には道場(寺号のない仏教施設)があった。現在、跡地に望郷碑が立つ

 なお中日新聞(昭和39年10月19日)の「みすてられる中野俣」と題した記事が『ふるさと・中野俣』で引用されており、この中の当時の区長の話によると明治10年頃75戸266人、大正期45戸、昭和初め34戸、終戦時27戸。ほとんどが北海道・滋賀に移住していったという。終戦後は水田と製炭で生活。昭和38年の豪雪の時は16戸あったが、雪融けと同時に移住者が増えた。
 以下は市史より戸数と人口の推移。

  明治5 明治44 大正9 昭和5 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和45
戸数 34 49 43 41 25 25 26 6 0
人口 209 320 254 228 153 154 136 15 0

 大字中野俣は近世の大野郡中野俣村。明治22年北郷村の大字となる。昭和29年からは勝山市の大字となり、「北郷町」を冠称(角川)。

 


≪本集落≫

所在:字村岡・堂々・中野・尾山ほか
標高:約550m

 

 『ふるさと・中野俣』の離村住民の記憶では、家は南江4・上2・大道2・落合2・堀明2・横平2・与坂2・上山・道下・森下・山岸・山口・山腰各1(ほか屋号のみのものが3)。
 現地では戦歿者を悼む「平和の礎」(写真1)や先述の「望郷」の碑(写真2)のほか、かつての宅地に立つ碑も見られる。神社や学校跡は未確認。

 


写真1 「平和の礎」の碑

写真2 「望郷」の碑

写真3 小屋

写真4 屋敷跡の碑と小屋

写真5 屋敷跡の碑


≪西又≫

所在:字西俣・孫四郎・焼尾ほか
標高:約600m〜?

 

 『ふるさと・中野俣』の離村住民の記憶では、家は上山2・織田・杖谷・西又・村山・安岡各1(ほか屋号のみのものが1)。
 現地にはかつての宅地に建てられたと思われる簡素な家屋が3軒ほど。東部には特徴的な六角形の堂宇(写真10)があるが、何の施設だろうか。

 


写真6 遠景

写真7 小屋

写真8 家屋

写真9 小祠

写真10 何かの堂宇


≪南又≫

所在:字上南俣・下南俣ほか
標高:約600m〜

 

 『ふるさと・中野俣』の離村住民の記憶では、家は山口3・尾田・加藤・村山・杖谷各1。
 本集落から車道も通じているが、未訪問。

 


写真11 遠景

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ