戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下田原(しもたわら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白峯」(昭和32.7)を使用したものである

所在:白山市下田原
地形図:加賀丸山/白峰
アクセント:シモタワラ
形態:川沿いに家屋が散在する
離村の背景:ダム建設(間接)
標高:約490m(中心部)
訪問:2011年8月

 

 村の西北部にある。
 現在も中心部に数軒の新しい家屋が建ち、頻繁に人の出入りがあることが窺える。ほか集落内では下田原神社(写真1)・寺院の道場(写真2)や碑・石仏(写真3)が
見られる。
 訪れていたかつての住民の話では、覚えている範囲で5軒。隣接する桑島(くわじま)からの出作り農業が盛んであったという。後年になると農業は行われず、炭焼きが主体であった。現在ある6軒の家屋は別荘で、休日に戻って余暇を過ごしたりしている。また道場の建物は平成22年に新築された。学校は桑島小学校下田原分校で、現在も残る校舎は個人の別荘として利用されている(写真4)。

 以下は村史より集落に関する記述。

 昭和31年の各戸の様子は次のとおり。25軒記載されている世帯のうち、「親村」として他地域の名が明記されているものを除く。

  屋号 備考
1 橋本 ヨサブロ 常住
2 山崎 キンゾ 下田原地内に住居と出作先
3 兵井 ヒヨウイ
4 トウキチ
5 中谷 ナカダニ
6 山内 イザイモ 冬季出稼ぎ
7 山口 ヨシマツ

 なお、ほかの世帯では桑島の西島集落からの出作りが山口5・新田2・小倉・西川・西岸・橋本各1。同東島からが西川・山口各1。
 昭和37年には下田原林道が開通。ダムによる移転問題が本格化してきた昭和45年の時点で、既に全戸が離村移住を決意。昭和50年3月26日に閉村式、分校閉校式が行われ、3戸が鶴来町へ、2戸が金沢市へ移住した。
 下田原神社は産土神。もと下田原社で、昭和21年改称。社殿は集落の後方山中にあったが、昭和32年現在地に遷座した。
 記述されている範囲での学校の沿革は次のとおり。

 明治18.8  桑島(くわじま)小学校の巡回授業所設置。出作納屋を校舎とする
 明治20.3  巡回授業所廃止
 明治41.5  桑島小学校の巡回授業所再び設置。山口氏の出作納屋を校舎とする
 昭和50.3.31  桑島小学校下田原分校廃校

 また以下は昭和33年から廃校までの児童数。

年度 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45 昭和46 昭和47 昭和48 昭和49 昭和50 昭和51
児童数 9 10 9 9 9 10 10 10 7 8 10 7 6 5 5 3 1 1

 なお大字下田原は近世の下田原村。明治22年白峰村の大字となる。明治22年12戸50人、昭和22年9戸55人(角川)。

 


写真1 神社

写真2 道場

写真3 碑と石仏

写真4 校舎

写真5 林道の石仏

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ