戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆釜谷(かまだに/カマダン)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白峯」(昭和32.7)を使用したものである

所在:白山市釜谷
地形図:白峰/白峰
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約370m(水面は約460m)
訪問:2011年8月

 

 村の西部、手取(てどり)川左岸にある。手取川ダムにより水没した集落。
 現在、移転された釜谷神社(写真3)が国道沿いにあるほかは、集落を偲ぶものはない。
 以下は村史より集落に関する記述を抜萃・要約。

 明治12年27戸、同25年31戸、昭和20年23戸。以後ほぼこの戸数を維持するも、昭和50年1月手取川ダム建設により全戸移転完了。昭和49年5月11日、閉村式を釜谷道場で挙行。移転先は鶴来町【現・白山市】・野々市町が多い
 明治31年大火があり、5、6戸が北海道へ移住
 昭和20年代まで水田・常畑・焼畑での農業やボッカ・養蚕・製炭等が主な生業。昭和30年以降は会社員・公務員・土木関係など
 畑作物はアワ・ヒエ・が中心。麻はほとんどの家で栽培し、自家製の布に織り上げることが多かった
 養蚕は明治初期既に行われていた。明治・大正を通して約半数の家が従事。昭和49年まで1戸が続けていた
 製炭は近世末期頃から他村の人が従事していたが、釜谷の住民が始めたのは明治末から大正初め頃より。昭和5、6年頃が最盛期で、昭和30年代以降急速に衰退
 ボッカは副業で、炭・へぎ板などの林産物を山から降ろし、味噌・醤油・米などを炭焼き小屋や木挽き小屋へ運搬した。7月頃から11月まで、農作業の合間を縫って従事。大正時代まで
 尾口村の特産として古くは石灰があり、これは瀬戸(せと)と釜谷で生産。瀬戸では大正時代まで、釜谷では昭和35年頃まで生産された。
 シナの木の皮で作られたハバキ(脚絆)が戦前まで盛んに生産された。冬の仕事。明治時代が最盛期。

 以下は昭和48年の各戸の様子。

  屋号 備考
1 杉田 イッチョモ  
2 イチロイモ  
3 秋田 サブロベ  
4 山口 ヘイ  
5 徳田 ロクベ  
6 砂原 マサオ  
7 坂本 タヨモ 釜谷道場主
8 谷内 ショウキチ  
9  
10 田中 スケザイモ  
11 大矢 オヤ  
12 坂本 タサ  
13 杉本 チョイモ  
14 船渡 ハチ  
15 山本 ジンスケ 雑貨商
16 砂原 サン  
17 山内 ジュウザブロ 酒類販売
18 舟渡 セイヨモ  
19 坂元 ゼンタロ  
20 舟渡 カメ  
21 山口 オトキチ  

 また集落には。深瀬小学校釜谷分校があったが、閉校時期は不明。創立は明治18年4月か(当時深瀬小学校釜谷分教場)。
 
なお大字釜谷は、近世の釜谷村。明治22尾口村の大字となる。明治22年32戸(角川)。

 


(写真1 ダム堤体とダム湖)

写真2 集落付近

写真3 神社

写真4 神社にある碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ