戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆猟師ヶ原(りょうしがはら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白木峰」(昭和28.12)を使用したものである

所在:富山市八尾町猟師ヶ原(やつおまち―)
地形図:猪谷/白木峰
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
標高:約350m
訪問:2011年6月

 

 町の南東部、野積(のづみ)川右岸にある。現在の猟師ヶ原発電所付近。
 町誌には地名の由来について、「昔、金沢の武士がこの地に来て猟をしつつ耕作をし、「山口村」と称していた。しかし村人は猟師のいる村ということで「猟師ヶ原」と呼び、のち村名となったという」とある
 道路から少し山林に入ると、農地跡の平坦地が確認できる。見つかった建物は、倒潰家屋が1軒と、別の場所で物置小屋が1棟(写真1・2)。熊野社(猟師ヶ原105番地)は分からず。

 資料『村の記憶』によると、近年は2軒あり、それぞれ昭和48年、同50年に転出。廃村時期を昭和50年としているが、最後の1軒では転出者の父親が1人残り、昭和53年に亡くなるまで田を作りながら暮らしている。
 大字猟師ヶ原は婦負郡楡原(にれはら)郷の猟師ヶ原村。明治22年野積村(のち八尾町)の大字となる。慶応4年2戸16人。昭和5年3戸21人(角川)。

※ 追記
 2018年5月、当地出身者の子世代の方よりメールをいただきました。内容に基づき、本文中の以下の点について追記します。またメールを下さったご関係者様には、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
・「昔、金沢の武士がこの地に来て…」
 →両家では、飛騨と言い伝えられているとのことです。
・「『山口村』と称していた」
 →この名称は聞いたことがないそうです。
・熊野社について
 →今でも毎年神主を呼んで祭祀を行っているとのことです。
・「最後の1軒では転出者の父親が1人残り、昭和53年に亡くなるまで田を作りながら暮らしている」
 →夫婦で残り、数年後に夫婦で山を降りたとのことです。

 


写真1 川と発電所施設

写真2 倒潰家屋

写真2 物置小屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ