戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆割山(わりやま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである

所在:富山市割山字又場(またば)ほか
地形図:八尾/八尾
アクセント:ワリヤマ
形態:山中に家屋が集まる
標高:約270m
訪問:2011年6月

 

 村の北部、神通(じんずう)川左岸山中にある。現在は集落付近まで割山森林公園・天湖森(てんこもり)として整備されている。
 「角川」によると、山林を割り開いて開墾したことが地名の由来という。
 集落では神社(八幡宮)や管理された家屋が1軒、廃屋1軒のほか、いくらかの建物が残っている。集落北部の山林内(農地跡か)には、大小様々な塚状の岩が散在し、独特の景観を見せている。
 訪れていた旧住民の話では、かつては13軒。今もある管理家屋は最後の1軒で、時々帰ってくるという。自給用の田畑を作り、畑ではラッキョウ・スイカなども栽培した。水田は集落の下から公園内の溜め池(※1)付近まで広がっていたという。公園は10年ほど前に完成し、それまでは下方まで田が広がっていたという。山林内の塚は、南西にある御鷹(おたか)山が噴火した際の熔岩の名残とのこと(※2)

※1 江戸中期に楡原(にれはら)が割山より権利を譲り受け、土堤を盛り池をさらに大きくした。土田堤(どうだづつみ)とよばれる(村史)
※2 実際に火山であるかは疑問。伝承の類か

 以下は村史より、世帯数の推移。

  慶応4 明治9 大正9 昭和8 昭和13 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和45 昭和50

昭和55

昭和60
戸数 22 22 18 19 16 16 14 11 8 4 3 2 2
人口 103 158 96 133 85 91 70 58 43 22 9 2 2

 以下は転出状況(一部のみの転出は省略)。

  転出時期(昭和) 転出先
1 29.1 村内楡原(にれはら)
2 29.6 東京都
3 30.8 楡原
4 33.4
5 35.8
6 38.5 八尾町【現・富山市】
7 39.7 岐阜県神岡町【現・飛騨市】
8 41.12 大沢野町【現・富山市】
9
10 43.11 楡原
11 44.1
12 45.8
13 45.11
14 48.4
15 51.10

 また姓は、桑山3・竹井3・笹川2・竹島2・奥・奥井・竹田・竹内・中井・長江・前澤・水元・南山・森井各1(明治21年)。
 なお大字割山は、近世の婦負郡楡原(にれはら)郷の割山村。明治22年細入村の大字となる(角川)。

 


写真1 神社

写真2 廃屋と屋敷跡(手前)

写真3 消防ポンプ車の格納庫

写真4 往時の建物(右)と整備された駐車場

写真5 公園駐車場の碑

写真6 塚(小さいもの)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ