◆上新田(かみしんでん?)

※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「大宮」(明治43)を使用したものである
所在:さいたま市西(にし)区植田谷本村新田(うえたやほんむらしんでん) 地形図:与野/大宮
異表記:西組(旧版地形図) 形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:河川の改修(数戸現住)
標高:数m
訪問:20016年3月
市の南西部、荒(あら)川の沿いにある。現在の治水(じすい)橋付近。旧版地形図では「西組」の表記だが、市史に倣いこの見出しとした。
市史によると、もと植田谷本村新田の本集落(下新田。後出の「画像」)の飛び地であったが、開発が進むにつれて戸数が増えたとのこと。前・江川・平沼道・角野の字地があった。大正期の荒川改修により河川用地となり移転を余儀なくされたが、かつての「角野」に3戸程度が残っている。ほか稲荷社と観音堂があったが、観音堂は荒川改修の際に飯田新田(いいだしんでん)の西光院に移された。昭和9年には新しい荒川に治水橋が完成している。
上新田は現在でも現行の大字植田谷本村新田として残っており、先述の角野は大字北西の先端部分。一方下新田は明治22年に大字塚本となり、さらに昭和44年にはその一部が塚本一丁目〜三丁目となり現在に至っている。
現在は大半が治水橋付近の河川用地となっている。「角野」は未確認だが、航空写真等でも人家が確認できる。
|