戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆握津(あくつ)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「大宮」(明治43)を使用したものである

所在:川越市古谷上(ふるやかみ)
地形図:上尾/大宮
形態:川沿いの平坦地に家屋が集まる
離村の背景:水害
標高:10m弱
訪問:20016年3月

 

 大字古谷上の東部、荒(あら)川左岸の堤外地にある。荒川を挟んで川越市の飛び地となっている地域。
 論文「河川改修に伴う荒川中流域における堤外地集落の移転」によると、平成11年の水害が契機となり、同16年に国より移転補償予算を得て同18年までに全戸の移転が完了したとのこと。当地は従来度々水害に見舞われてきたが、この時はこれまで経験したことのない異常な速さで増水し、当時の18戸全戸が床上浸水。車輌や農耕機械等を移動させる間もなく水没していったという。なお大正期より開始された荒川改修に伴い、昭和5年から同6年にかけて2、30戸が強制移転となっている。またこれ以降自費で移転した世帯は、昭和7年から平成15年にかけて26戸。
 資料『荒川の水運』によると、当地には「蔵根の渡し」および「老袋の渡し(下老袋の渡し)」と呼ばれる2箇所の渡船場があったとのこと。上の地図画像では、南側(下流)のものが「蔵根の渡し」で、北側(上流)のものが「老袋の渡し」。これらは大正期より行われてきた荒川改修ののち廃止になっている(握津周辺では昭和5年頃)。「河川改修に〜」によると、渡船が賑わっていた頃にはおよそ70戸500人が暮らしていたという。

 現在は荒川沿いの大部分がゴルフ場となっているが、これは昭和期に造成されたもので平成の移転とは関わりがない。移転時には全ての人家が取り壊されたが、握津公民館が現存(写真11)。敷地内にはいくらかの墓石が置かれ、また地図上で寺院の記号が付されていることから、旧来は仏教に関連する施設であったと思われる。そのすぐ脇は神社で、社殿や水盤が残存。ゴルフ場を除いた地域では現在でも広く耕作が行われ、人の行き来は多い。
 神社の手水鉢には「古谷村大字古谷字握津」「明治三十七年二月廿五日」などとあり、沼野・小島・小島・岡本・内田・松本・松本・新井・新井・島田・島田・遠藤・遠藤・森本・鈴木・鈴木・荒井・荒井・宮川・齋藤・遠藤の各氏の名が刻まれている。

 


写真1 道と農地


写真2 道と農地


写真3 道と農地


写真4 農地。遠方は清掃工場(西部環境センター)等


写真5 屋敷跡


写真6 屋敷跡


写真7 屋敷跡


写真8 屋敷跡


写真9 屋敷跡の遺構


写真10 屋敷跡の遺構


写真11 公民館。左方に墓石群


写真12 神社。手水鉢(手前)と社殿


写真13 庚申塔(彫像は青面金剛)


写真14 庚申塔(中央)と馬頭観世音(左下)。前者には寛永三庚午年、後者には明治とある


写真15 馬頭観世音。荒井氏の名がある


写真16 馬頭観世音

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ