◆源公平(げんこうだいら)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「男體山」(昭和21.2)を使用したものである
所在:沼田市利根町根利(とねまちねり)
地形図:皇海山/男体山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約850m
訪問:(2009年3月)・2019年5月
栗原(くりばら)川の中流にある。砥沢・平滝・津室などと同様足尾銅山関係の林業集落で、事業地に開かれた集落群は総称して「根利山(ねりやま)」と呼ばれる。
2009年、林道の途中で会った林業関係者の話では、足尾銅山に送る材木を伐る人が居住、戦後には無住になっていたという。川への下降場所(円覚(えんかく)滝・大膳(だいぜん)滝付近に出る)を大まかに教えてもらったが、よく分からず集落にはたどり着けなかった。
2019年改めて訪問。集落の北西で林道から適当に下降すると、ほどなくして川沿いの旧道に到着。現地はやや傾斜が緩やかになっており、建物跡や石垣が散見される。山神社跡にはそれを示す金属製のプレートが立てられており(写真6)、その痕跡を窺い知ることができる。
村誌によると、古河(ふるかわ)鉱業(足尾銅山を経営)根利林業所の出張事務所があったとのこと(事業の開始は明治31年)。
資料『幻の集落 根利山』の住宅図によると、索道停車場・所員社宅・鉱夫社宅・木炭庫があったことが分かる。
また書籍『古道巡礼』の集落の配置図(原典は『根利の歴象』)には、山神社・医局・役宅といった施設等が見られる。
根利山は足尾小滝の銀山平から通じる鉄索により結ばれており、当地に通じる路線は1本(砥沢−源公平間〔円覚索道〕)で、明治36年に完成。翌年より稼動。
その他根利山の歴史や事業の詳細については 砥沢のページを参照。
|