戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆源公平(げんこうだいら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「男體山」(昭和21.2)を使用したものである

所在:沼田市利根町根利(とねまちねり)
地形図:皇海山/男体山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約850m
訪問:(2009年3月)・2019年5月

 

 栗原(くりばら)川の中流にある。砥沢平滝津室などと同様足尾銅山関係の林業集落で、事業地に開かれた集落群は総称して「根利山(ねりやま)」と呼ばれる。
 2009年、
林道の途中で会った林業関係者の話では、足尾銅山に送る材木を伐る人が居住、戦後には無住になっていたという。川への下降場所(円覚(えんかく)滝・大膳(だいぜん)滝付近に出る)を大まかに教えてもらったが、よく分からず集落にはたどり着けなかった。

 2019年改めて訪問。集落の北西で林道から適当に下降すると、ほどなくして川沿いの旧道に到着。現地はやや傾斜が緩やかになっており、建物跡や石垣が散見される。山神社跡にはそれを示す金属製のプレートが立てられており(写真6)、その痕跡を窺い知ることができる。

 村誌によると、古河(ふるかわ)鉱業(足尾銅山を経営)根利林業所の出張事務所があったとのこと(事業の開始は明治31年)。
 資料『幻の集落 根利山』の住宅図によると、索道停車場・所員社宅・鉱夫社宅・木炭庫があったことが分かる。
 また書籍『古道巡礼』の集落の配置図(原典は『根利の歴象』)には、山神社・医局・役宅といった施設等が見られる。
 
根利山は足尾小滝の銀山平から通じる鉄索により結ばれており、当地に通じる路線は1本(砥沢−源公平間〔円覚索道〕)で、明治36年に完成。翌年より稼動。
 その他根利山の歴史や事業の詳細については
砥沢のページを参照。

 


写真1 建物跡


写真2 平坦地


写真3 平坦地


写真4 建物跡


写真5 神社の参道


写真6 山神社跡


写真7 石垣


写真8 集落内の道


写真9 建物跡


写真10 同


写真11 同


写真12 平坦地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ