◆孫(まご)

※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「桐生及足利」(昭和22.5)を使用したものである
所在:みどり市大間々町小平(おおままちょうおだいら) 地形図:大間々/桐生及足利
形態:谷沿いに家屋が散在する
標高:約550〜600m
訪問:2009年3月
町の北東部、小友集落より小平川の支流が分かれるが、その中流部付近にある。古い地図では4軒くらいの建物が見られる。
谷の本流とその支流に家屋が分散するという、少し変わった形態をしている。集落に着くと、まず石仏群(写真1)が目に留まる。ここから分岐する谷の支流を登ると、途中には建物があったと思われる小平地、登りきると屋敷跡(写真2)と墓地(写真3)に着く。比較的新しい電柱が連なっているが、通電が必要な建物があるとも思えない。また道は荒れているが、かつては軽自動車が通れたような雰囲気がある。隣の支流も同様の形態をしており、こちらでも屋敷跡や墓地が見られた。
地元の方(町内塩原(しおばら)在住)の話では、かつては15〜20軒の家があったそう(小友や狸原(たぬきわら)も含む?)。
|