◆屋敷山(やしきやま)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「足尾」(昭和21.11)を使用したものである
所在:桐生市梅田町(うめだちょう)五丁目
地形図:沢入/足尾
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:事業の衰退?
標高:約700m
訪問:2009年3月
桐生川の上流部、石鴨(いしがも)集落の北にある桐生川の支流にある。古い地図では、「崩土」の記号に囲まれて4軒の建物が見られる。
地元の方(石鴨在住)の方の話では、足尾銅山で使用する石灰(酸性の排水を中和する)を産出する労働者の集落で、家がたくさんあった。石灰は索道で運び出していたといい、食料品や生活物資などが足尾から送られていた。集落が寂れたのは、鉄道(現・わたらせ渓谷鐵道)が石灰を運ぶようになってからか。お寺の話だと、少数ながら農林業を行う家もあったという。
現在は「崩土」の面影はないが、崩土は石灰の採掘のためにできたものだったのだろう。平坦地は少なく、どれほどの建物が建っていたのかは推し量れない。石垣や少ないながらも瀬戸物のかけらが見られた。「屋敷山線」という立て札(写真4)もみられたので、屋敷山であることは間違いない。
|