◆上藤生(かみふじゅう)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「足尾」(昭和21.11)を使用したものである
所在:桐生市梅田町(うめだちょう)五丁目
地形図:沢入/足尾
形態:山中に家屋が散在する
標高:約650〜700m
訪問:2009年3月
桐生川の上流にある。古い地図では6軒の建物が見られる。現在は林道三境(さんきょう)線が開通し、集落まで自動車で行くことができる。
現在、桐生川流域は全て群馬県の所属となっているが、古い地図では桐生川がほぼ県境となっている。一部に未確定の部分があるが、右岸が群馬県、左岸が栃木県と考えてよい。上流部に限れば、上藤生付近では県境が未定になっている。
集落の入り口付近には、庚申塔と石仏があり山中に2、3箇所の屋敷跡と墓地(写真3)を見つけた。地元の方(石鴨(いしがも)在住)の話では、覚えている範囲(昭和初期か)で3軒が暮らしていたそう。農林業や炭焼きが主な生業。なお石鴨(上藤生の下流に位置する)には藤生姓が見られるので、姓と地名に何か関連があるのかもしれない。
|