戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大鉢(おおばち)



※ 明色部。暗色部の家屋群は楢山大鉢
※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を加工し使用したものである

在:大江町大鉢
地形図:貫見/左沢
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約400m
訪問:2018年5

 

 大字大鉢の北部、入間(いりま)沢(最上(もがみ)川二次支流)の上流部にある。谷向かいにある楢山大鉢(向大鉢)・当地の南に位置する久保(大鉢久保)に対し、中大鉢とも。ここでは大字楢山に属する谷向かいの大鉢(楢山大鉢)は別にページを設けた。
 以下は町史より当地の概要(ただし楢山大鉢・久保を含めた記述。なお移転事業による転出世帯数と戸口の変遷の表とは数が合わず、また久保に平成まで居住があるなど内容に不明な点があるが、本文に従った)。

慶安2(1649)年5戸。明治11年7戸55人。昭和27年20戸133人(最多)。昭和50年3戸8人。昭和52年大鉢が無住となった。刊行当時(昭和60年)久保に2戸で、肉牛の肥育と水田耕作・畑作を行っている。
古いのは大鉢と久保
水田は少なく、畑は多い。
明治中期までは青苧(カラムシ)栽培が盛ん。明治35年頃から青苧畑に桑が植えられ、桑の葉や苗木を出荷した。自村でも養蚕を行っていた。
町による集落移転事業により無住となった。事業前は10戸で、昭和48年2戸、49年3戸、50年2戸、51年3戸が転出。10戸中6戸が町により造成された住宅地に移転したほか、町内の他地域に3戸、町外に1戸。
以下は戸口の変遷。

(国勢調査)
  昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55 昭和60 平成2 平成7
戸数 20 19 17 3 2 2 2 0
人口 119 104 71 8 6 5 5 0

(本文で引用の『西村山の歴史と文化』。聞き取り調査)

  昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45 昭和46 昭和47

昭和48

昭和49 昭和50 昭和51 昭和52 昭和53 昭和54
中大鉢 7 7 6 6 6 6 6 6 5 5 3 2 2 0        
向大鉢 7 6 6 6 6 6 6 4 4 3 3 3 0          
久保 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 3 3 2 2 2 2 0

 なおHEYANEKO氏によると、当地には本郷西小学校大鉢分校があったとのこと。昭和51年休校、同52年閉校。以下は町史より児童数の推移。

年度 昭和30 昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55
学級数 2 2 2 2 1 0
児童数 30 32 33 19 4 0


 集落には県道54号線が通じており、現地までは車輌で訪れることができる(ただし貫見方面への通り抜けは困難)。現在集落内に残る建物は、往時の小屋などごく少数。学校跡には記念碑が建ち、以下のように沿革が記されている。


明治十八年月布学校大鉢分教場として開校
明治二十五年本郷西部尋常小学校大鉢分校となる
昭和三十一年 九十二年の歴史を綴って閉校
 大江町立本郷西小学校創立百周年記念
 平成四年十月一日建立


 なお集落の北側後方、林道小柳線沿いの西川町境界付近には、後年になった建てられた家屋がある(写真14)。往時は宅地ではなかったよう。

 


(写真1 林道小柳線の案内看板。直進は楢山、右折は大鉢・月布)


写真2 屋敷跡

写真3 平坦地と小屋

写真4 墓(高野家)

写真5 墓地

写真6 防火水槽?

写真7 蔵

写真8 学校跡

写真9 櫓

写真10 小屋

写真11 墓地


写真12 屋敷跡


写真13 屋敷跡

写真14 管理家屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ