戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆松保(まつぼ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を使用したものである

所在:大江町小清(こせい)
地形図:貫見/左沢
形態:谷沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約350m
訪問:2018年5

 

 大字小清の西部にある。小清の枝郷。地理的には朝日町を流れる大谷川(最上(もがみ)川支流)の流域になるが、イロハ峠を越えて小清に属している。
 以下は町史より当地の概要。

当地は小清の枝郷であったが、小清との関係はそれほど深くなく朝日町の大暮山(おおぐれやま)に出ることが多かった。しかし第二次世界大戦中に峠を越して配給物資が運ばれ、小清との関係が深くなった。
もと2戸。その後4戸に増加。全戸が佐竹家。
田はいくらかあったが、沢水が少ないことや夏の低温もあり収穫は少なかった。
昭和20年代まで養蚕が主な産業。周辺にはカノ畑(焼畑)があり豆類などを栽培していたが、昭和34年から開墾され、果樹園となった。はじめリンゴ、のちブドウも栽培されるようになった。ほかタバコ・ホップなども栽培。
神社は山ノ神神社。
町による集落移転事業により無住となった。町により造成された住宅地に移転。

 集落には県指定天然記念物の「松保の大スギ」(写真8・9)があり、その観賞のため訪問者の往来も度々あるよう。未鋪装ながら、車道も通じており訪問は比較的容易。集落の手前に開けた土地が見られるが、先述の果樹園の跡地と思われる(最近の地形図でも「果樹園」の記号が分布している)。
 集落では僅かだが現在も耕作されている水田があり、管理された家屋が見られる。山ノ神神社(扁額では「山之神神社」の表記)は大スギの下に祀られ(写真9)、墓地が集落北東側にある(写真12・13)。
 以下は現地にある大スギの解説(町教育委員会による設置)。

 樹齢約1,100年、根周14.7m、胸高直径3.38m、約3mの上部で多くの枝を分かち、枝は四方に張り出して垂れ下がり、西側の一枝は地に接して着根し、すでに親木と離れて独立している。
 主幹は約10mの上部で四幹に分かれ直上し、高さおよそ26mにおよび、樹冠は円錐形をなして一樹で森を形づくっている。
 日本海側に自生する杉の一種で、山形県下の杉では第1位の巨樹とされている。
 昭和28年8月31日山形県指定天然記念物となる。

 


(写真1 大スギの案内)

写真2 果樹園跡

写真3 写真2内の倒潰建物

写真4 倉庫

写真5 池

写真6 水田と家屋

写真7 屋敷跡

写真8 水田と大スギ

写真9 大スギと神社

写真10 境内の小祠

写真11 農地跡


写真12 墓地にて


写真13 同。後方の墓石には佐竹氏の名が見られる

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ