◆大印(おおじるし)

※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「大葛」(昭和50.3)を使用したものである
所在:北秋田市森吉(もりよし)
地形図:太平湖/大葛
形態:山中に家屋が集まる?
標高:約400〜500m(『戦後開拓のあゆみ』より)
訪問:2016年5月
大字森吉の中部、大印沢(小又(こまた)川支流)左岸側の山中にある。
資料『戦後開拓のあゆみ』によると、戦後の開拓集落で昭和21年に10戸が入植したとのこと。畑作(雑穀・蔬菜)を主体とし営農。近傍の炭礦の操業中は野菜の販売で収入が多かったが、昭和37年の廃坑後は収入が激減。山林労務や山菜販売により生計を維持。昭和40年より離農が続出し、同44年に全戸離農。
また資料『秋田・消えた開拓村の記録』によると、移転は昭和44年。入植者は森吉地区や阿仁前田地区の次男・三男であったという。
上の地図画像で建物の記号がある付近まで訪れたが、訪問は日没後であったため集落の様子はよく分からず。
|