◆大場(おおば)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「五城目」(昭和29.3)を使用したものである
所在:五城目町内川浅見内(うちかわあさみない)
地形図:湯ノ又/五城目
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約50m
訪問:2016年5月
大字浅見内の西部、大場沢(内川川支流)沿いにある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、戦後最盛時4戸(いずれも松橋家)。昭和41年に1戸が転出し、のち集落再編成事業により昭和46年に残る3戸が転出したとのこと。
現在でも水田の耕作が行われ、また幹線道路沿いであるため開けて明るい。最近の地図で建物が集まっている場所では、蔵や小屋が残り『消えた〜』に記述のある「松橋家の土蔵」であると思われる。同家の母屋は、昭和町【現・潟上市】に移築され歴史民俗資料館となっているとのこと。神社(御嶽神社)はここから北側の山中に鎮座していたが、現在は下方に移されたのか鳥居の近くに簡素な社殿が置かれている(写真5)。旧社殿までの道は残されており、半壊した建物が確認できる(写真6)。壁に多数描かれた絵画が特徴的。
|