◆奥小比内(おくこびない)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「太良鑛山」(昭和22.1)および同地形図「鷹巣」(昭和29.6)を使用したものである
所在:藤里町藤琴(ふじこと)
地形図:真名子/田代岳 藤琴/鷹巣
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約140m
訪問:2016年5月
大字藤琴の中西部、小比内川沿いにある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、戦後最盛期22戸(市川7・佐藤4・三谷4、ほか大森・小山・斎藤・中島などの各家)。集落再編成事業により昭和47年に当時の17戸が転出したとのこと。
また町史によると、当地にあった坊中(ぼうちゅう)小学校奥小比内分校の沿革は以下のとおり。
明治30 |
(佐藤氏宅で私塾開設) |
明治37.7 |
特別教育所設置。佐藤氏宅を間借り |
明治41.11.1 |
独立校舎新築 |
大正5.4.1 |
坊中分校奥小比内分教室設置 |
昭和4.8.9 |
分教場となる |
昭和22.4.1 |
藤琴小学校奥小比内分校となる |
昭和37.4.1 |
坊中小学校奥小比内分校となる |
昭和48.3.31 |
閉校 |
現在は植林地および山林・荒地となり、集落の面影はあまり残っていない。屋敷跡は数箇所確認。建物としては、後年になって建てられた小屋が1棟ある程度。学校跡は未確認。藤琴の中心部と素波里(すばり)ダム方面を結ぶ新しい車道(写真12)が集落内を横断しており、往時よりも訪問は容易になっている。
|