◆佐山(さやま)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「阿仁合」(昭和29.2)を使用したものである
所在:北秋田市阿仁幸屋(あにこうや)
地形図:阿仁合/阿仁合
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約310m
訪問:2016年5月
大字幸屋の北部、佐山川(阿仁川の二次支流)上流部にある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、昭和期3戸(いずれも西根家)。昭和31年に各々が転出し無住となったとのこと。元住民への取材により、離村後も他の通い耕作が行われていたが減反政策により植林地となったことが語られている。
また町史によると、開拓は元禄(1688-1704)の頃。幸屋の支郷。
現在は集落南方に社(写真1)が残るのみ(本文中の佐山観音堂?)。訪問時は一部が伐採直後であったためある程度見通しが開けていたが、明瞭な屋敷跡は確認できず。農地跡の平坦地や、古い石仏(写真6)が確認できた。
|