戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆北釜(きたかま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「岩沼」(昭和21.11)を使用したものである

所在:名取市下増田(しもますだ)字屋敷
地形図:仙台空港/岩沼
形態:海沿いに家屋が集まる
離村の背景:災害
標高:数m
訪問:2023年5

 

 大字下増田の南東部、仙台湾に面した海沿いにある。
 平成23(2011)年3月の東日本大震災により被災。現在は北釜防災公園として整備されている。
 資料『東日本大震災 名取市の記録』より、集落は津波により全域が浸水し、家屋はすべて損壊もしくは流失となっていることが分かる。市の指定避難所は北釜集会所であったが、同地は被災のため今回の避難所にはならなかった。

 公園内の掲示物によると、1500年代中期、伊達稙宗所領地の沿岸で塩田・カニ漁が盛んであった場所を「北釜浜」と称したことが起源であるとのこと。
 被災前は109世帯約400人。県でも有数の農業ハウス団地を有し(約800棟)、中でもメロンとチンゲンサイが特産であったという。2012年9月25日、災害危険区域に指定され住居の再建が不可能となった。
 震災による犠牲者51名。津波の高さは12.3mと推定(慰霊碑より)。
 地区内には下増田神社・山神社・十二神社といった神社や、光明山観音寺と寺院墓地、北釜集会所・北釜プール・津田軽種馬育成センター・公園(第1〜第3りんくう公園)といった施設があった。ほか商店が2軒。
 下増田小学校北釜分校は、明治17年北釜小学校として開校。明治25年下増田小学校の分教場となる。昭和44閉校。跡地は北釜青年の家に転用されたのち、昭和57年集会所となった。
 震災後の主な流れは以下のとおり。

 平成23.3.12  名取市第二中学校にて避難生活を開始
 平成23.5.29  美田園(みたぞの)第2・第3仮設住宅へ59世帯移動
 平成23.6.19  北釜地区合同葬儀(下増田小学校にて)
 平成23.8.13  北釜「復活祭」開催
 平成24.9.10  集団移転先が美田園駅北側に決定
 平成24.9.25  災害危険区域指定
 平成25.6  観音寺建立
 平成27.4.12  下増田神社に鎮魂碑建立

 平成27.9

 下増田地区防災集団移転促進事業着手
 平成28.3  北釜地蔵堂再建
 平成31.4.26  北釜防災公園グランドオープン


 現地には公園のほか、神社(下増田神社・山祗神社(※))や再建された寺院・墓地・地蔵堂がある。
 下増田神社は、大同年間(806-810)創建と伝わるが未詳。市の略年表には康和4(1100)年北釜に神明社創建とある。明治5年下増田村の村社に列格。もと神明宮と称していたが、明治42年下増田神社と改称。明治41年飯塚に鎮座の雷神社・熊野神社を合祀。昭和20年仙台陸軍飛行学校に鎮座の航空神社を合祀した。また末社の産神山祗神社は、寛政9(1797)年創建(由緒の説明板より)。
 なお小高い場所にある神社も被災しており、山祗神社拝殿の壁には、屋根の下辺りに浸水高を示した看板が掲げられている。

※ 「祗」は由緒の説明板の表記より

 


写真1 公園の風景。左は避難丘

写真2 避難丘より集落跡を望む

写真3 「ここ北釜に生まれて」。右下は往時の航空写真(平成21年)


写真4 集会所のプレート。柱は被災した民家の柱を使用したもの


写真5 慰霊碑(右)と「ふるさと北釜」(左)

写真6 下増田神社(左)と山祗神社(表記ママ)(右)

写真7 境内の石造物群。左手前は月山神社・出羽神社・湯殿山神社とある。後方は金比羅大権現・庚申塔・湯殿山供養塔など

写真8 境内の碑と小祠

写真9 観音寺

写真10 地蔵堂

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ