戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆水沢(みずさわ
(水沢鉱山)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「川尻」(大正5.7)を使用したものである

在:北上市(国有林)
地形図:和賀仙人/川尻
形態:谷沿いに家屋や施設が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約290m(中心部)
訪問:2017年5

 

 旧町域の西部、水沢(=河川名。和賀川支流)沿いにある
 以下は現地の案内図に記された解説(ルビは本文のもの)。


 旧南部藩の中では、最も長く生産を続けた「銅山」として有名です。
 記録では、寛文元年(一六六一)花巻の清水甚兵衛により「水澤鉱山」として採掘営業された。となっています。が、伝説では天平勝宝年間(七五二)の「大仏開眼供養」にも湯田の安久登沢等とともに、「金」が献上され、その後も「秀衡街道」沿いの「金」として注目され、和賀氏の重要な「金・銅」の鉱山であったと伝えられています。
 仙台藩小野寺秀屋により(一七〇〇年代)「銅鉱山」として採掘精錬され、さらに鉱山王といわれた阿部随波(ずいは)の経営で全国的に注目されました。天保三年(一八三二)盛岡藩直営で奈良宮司養斎による改革経営のころは、日本一の優秀銅板(金銀含有)産地として中国やヨーロッパにも知られるようになりました。
 明治になって、近代の鉱山王と言われた、古河市兵衛の「古河鉱業」になってからは鉱山近代化(機械化・電化)により、さらに大きな発展をとげました。
 ここの「精錬所」は、一日に粗鉱石五〇トンを処理する選鉱所から、自動鉄索などにより搬入、精銅二〇トン/日の乾式冶金設備でした。
 使用坑夫等六〇〇人・関連の伐採夫(ききり)・製炭夫(すみやき)・運送関連・その他・家族等も含め住人三千人とも言われました。「私立水澤銅山小学校」の開設をはじめ、郵便局電信・電話・購買所ほか倶楽部の開設。そこでの「夜学」実施等、地域文化の向上にも大きな貢献をしましたが、輸入鉱石との競合その他、輸出の減少などもあり、昭和二九年(一九五四)三五〇有余年の歴史を閉じ閉山となりました。
近代産業遺跡→銅山の部で第一に挙げられるなど注目の鉱山遺跡です。


 なお町史では元禄年間の発見、文久の頃衰退し閉山。明治初期民間人により再興し、明治24年12月古河市兵衛の所有となる。大正に入り衰退し、昭和6年6月休山。その後一時再開したが間もなく閉山、との由。
 また学校は、明治34年開校(本文では私立水沢尋常小学校)。

 先述の案内図に従い林道沿いを中心に見て回ったが、悪天候のため選鉱場より奥の探索を行うことができなかった。現地にはカラミ煉瓦で造られた遺構や神社・石塔などが残る。随所でその場所を解説した立て看板があるため、探索の手がかりになる。

 


写真1 案内図等

写真2 カラミ煉瓦の擁壁

写真3 大工長屋にて。カラミ煉瓦の塀

写真4 精錬所跡付近

写真5 同

写真6 同

写真7 同

写真8 同。写真7内側の平坦地

写真9 「所長宅入口跡」

写真10 所長宅入口

写真11 所長宅跡にて。池

写真12 同。基礎

写真13 購買所?の石垣。所長宅側から撮影

写真14 道と合宿場?の石垣

写真15 小学校跡

写真16 劇場の跡

写真17 神社。鳥居

写真18 鳥居脇の石塔

写真19 神社。社殿

写真20 左「元禄時代の供養塔」、右「キリシタン墓石」。左には「施主銅山師秀屋」とある

写真21 住宅跡

写真22 道沿いのズリ

写真23 何かの設備

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ