◆秋丸(あきまる)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「遠野」(昭和22.1)を使用したものである
所在:住田町上有住(かみありす)
地形図:五葉山/遠野
形態:谷沿いに家屋が少数集まる
標高:約450m
訪問:2019年11月
大字上有住の北部、坂本川(気仙(けせん)川支流)右岸側にある。
手前の船作で伺った話によると、もと2軒(小山(おやま)家の本家と分家)。国道283号線(仙人峠(せんにんとうげ)道路)の開通により離村したとのこと。炭焼きや農業(葉タバコなどの畑。水田はない)で暮らしていた。小山家は東磐井の「オヤマ」という地が起源であるという。
国道の秋丸トンネルと滝観洞(ろうかんどう)トンネルの間の谷沿いが集落跡で、ちょうど電気室がある辺りが屋敷跡に被る。裏側には簡素な小屋が建てられているが、残存した宅地の一部か。この小屋から秋丸トンネルに向かって少し登った所に、祠と水神・山神の石塔が祀られている(写真7)。
三陸国道事務所釜石出張所のウェブサイトによると、仙人峠道路の着工は平成4年度。離村もこの直前頃であるよう。
なお船作と秋丸の間にも独立した一軒家がある(写真8)。船作・秋丸とは別ではあるが、聞き取りの際に名称が思い出せないとのことで、ここで一緒に掲載する。佐藤(さとう)家であったとのこと。
|