戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆青出浜(あおだしはま)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「釜石」(大正5.3)を使用したものである

所在:釜石市平田(へいた)
地形図:陸中平田/釜石
形態:海沿い
標高:数m?(地名表記付近)
訪問:2023年5月

 

 大字平田の北西部、尾崎半島の北側で釜石湾に面した入江にある。
 訪問は尾崎白浜集落より。ここから当地まで破線の道が記されているが、不明瞭な箇所もあり道のりの半分に至る前に見失ってしまった。のち斜面を登り降りしながら西に進み到達。

 現地には尾崎神社の奥宮が鎮座(標高約25m)。船着場や参道も整備され、管理や祭礼の際は船で訪れるのが一般的であるよう。海から少し上がった場所には滞在を前提としたコテージ風の建物があるが、あまり使用の機会はないよう。
 説明板によると、神社縁起では、承久2(1220)年に源頼朝の三男・源為頼(のちの閉伊頼基(※))が歿したのち当地に葬られ、武士階級に崇められてきたとのこと。また海の守護神として崇められ、地方民より鳥居・灯籠・神木等の寄進の記録が多くあるという。祭神は日本武尊。

 帰路は本来の道をたどることができたが、所々生い茂った草や倒木等により状態は悪い。なお当方が道を失った部分より先(青出浜側)は、尾根と谷を上下しながら地形図に記された破線の道よりも高い位置に通じているよう。また道標から東北自然歩道(尾崎半島のみち)であることが窺えるが、白浜−青出浜間はほぼ廃道状態といえる。

※ 伝承によるもので、史実とは異なる

 


写真1 神社。剣を象った奉納品が印象的

写真2 倉庫?

写真3 境内の魚霊碑。定置網漁の発展に伴い犠牲となった魚の命を供養するもの

写真4 何かの跡(社殿の後方)

写真5 参道の石段

写真6 車輛の残骸

写真7 鳥居

写真8 浜からの眺め

写真9 船着場

写真10 船着場から浜を望む

(写真11 白浜−青出浜間にて。道標には「東北自然歩道」と見える。

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ