◆外山(そでやま)

※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「田老」(昭和20)を使用したものである
所在:岩泉町猿沢(さるざわ)字外山
地形図:田老鉱山/田老
訪問:2019年11月
大字猿沢の東部、摂待(せったい)川支流(相沢の沢など)の流域にある。
住民の話では、北側より相沢(あいざわ)・内ノ沢(うちのさわ)・大倉(おおくら)・マタグロ(表記不明)・大穴(おおあな)の各戸よりなる(これらの呼称は屋号でもある)。往時は炭焼きや山仕事で暮らしていた。
相沢は高齢世帯(武田(たけだ)家)が現住。生活道路は公道ではないものの(林道相沢線)、上猿沢から当地まで除雪が行われるため通年の往来が可能。子供の通学は山を越え北の山里(やまさと)まで通っていたという。
内ノ沢は佐々木(ささき)家。嫁いだ当時は既に無住となっていたが、10年ほど前から山林の管理のため簡素な小屋が設けられ、度々の滞在があるとのこと。旧版地形図には「中ノ沢」とあるが、表記は「内ノ沢」であるという。
大倉は武田家。外山ではもっとも最近の転出世帯。
マタグロは武田家。表記は不明。
大穴は武田家。嫁いだ頃はまだ家があったという。付近に屋号の由来となったと思われる複数の巌窟がある。
|
≪相沢≫
形態:谷沿いの一軒家
標高:約290m
外山地区最奥の世帯。相沢の沢沿いにある。
|

(写真1 林道相沢線〔上猿沢側入口〕)
|

写真2 家屋
|
≪内ノ沢≫
異表記:中ノ沢(旧版地形図)
形態:谷沿いの一軒家
標高:約260m
相沢の沢支流沿いにある。相沢の南。
林道沿いには林業関連の小屋が数棟見られるが、屋敷跡と思われる平坦地を山林内で確認。この平坦地付近には古い墓地があるが、これとは別に南東の尾根上にも墓地(写真7)があり、これは最近の地形図でも墓地として記されている。また相沢との中間には鳥居と小祠・石塔が置かれ(写真9・10)、佐々木氏の名が記されている。
|

写真3 林道と小屋
|

写真4 小屋 |

写真5 屋敷跡? |

写真6 写真4付近の墓地 |

写真7 墓地。武田氏・佐々木氏の名が見られる |

写真8 写真6付近の石塔群。左は「馬頭觀世音」、中央は「庚申塔/文政六年/十月廿日」とある。右は不明 |

写真9 相沢−内ノ沢間の鳥居 |

写真10 写真9の境内にて。右の石塔には「山神供養」とある |
≪大倉≫
形態:谷沿いの一軒家
標高:約270m
相沢の沢の支流沿いにある。内ノ沢の南。
マタグロより現地へ向かう車道(荒廃のため車輛の通行は不可)が分岐しており、現地には廃屋が1軒残る。内ノ沢方面の鞍部およびその東のピーク(地形図上で356mの標高点のある場所)まで足を延ばしたが、特に何も見つからず(写真15・16)。
|

写真11 廃屋
|

写真12 写真11玄関にて。犬の門標?
|

写真13 写真11の小屋
|

写真14 農地跡?
|

写真15 内ノ沢方面の鞍部(俯瞰)
|

写真16 写真15東の小ピーク
|
≪マタグロ≫
形態:川沿いの一軒家
標高:約140m
相沢の沢沿いにある。大倉からの合流点付近。先の旧版地形図の画像では、大倉の右下にある本流沿いの建物の位置になる。
管理家屋が1軒。川向かいにも小屋があるが、大倉の住民が生活に使用していたものか。
|

写真17 家屋 |

写真18 対岸の小屋。右は大倉への道 |
≪大穴≫
形態:谷沿いの一軒家
標高:約240m?
相沢の沢の二次支流沿いにある。大倉の南。
最近の地形図でも現地付近まで破線の道が通じているが、途中は岩壁のため右岸側に巻く必要がある。なおこの岩壁には先述の巌窟があり、一部には石造物や木彫りの仏像?が置かれている。
崖を迂回し再び緩やかな谷筋になると、屋敷跡と思われる場所を確認。篠竹の藪や僅かに散見される遺物から、それとなく建物があったことが窺える。
|

(写真19 現地へ向かう谷筋。正面に岩穴が見える) |

(写真20 写真19の岩穴にて。木彫りの像) |

(写真21 同。石塔・石像がある) |

(写真22 別の岩穴) |

(写真23 写真22入口の像) |

写真24 建物跡(屋敷跡?)の石垣 |

写真25 写真24の平坦地 |

写真26 瀬戸物片 |

写真27 同 |

写真28 写真25後方の樹木 |