戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆川原平(かわらたい)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「川原平」(昭和22.1)および内務省地理調査所発行の同地形図「弘前」(昭和22.7)を使用したものである

所在:西目屋村砂子瀬川原平
地形図:川原平/川原平
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約200m
訪問:2016年5月

 

 大字川原平の北東部、岩木(いわき)川沿いにある。津軽ダムの建設に伴い離村したが、完全な水没は免れている。
 以下は村誌・資料『砂子瀬部落誌』・『砂子瀬・川原平の記憶』より当地の概要。

(集落)
・村元…川原平の中心集落。字宮元(みやもと)・福岡(ふくおか)に亘る。
・焼山…字大川添(おおかわぞえ)。戸数は3。

(社寺)
神社は稲荷神社。明治6年、
砂子瀬の稲荷神社とともに村内村市(むらいち)の鹿島神社に統合されたが、翌年砂子瀬に戻された。明治8年(正式には16年)川原平の稲荷神社を分離。
菩提寺は旧来より弘前に置かれていた。広泰寺は、弘前から移り住んだ斉藤主(さいとう・つかさ)が明治42年に建てたもの(後述)

(主な生業)
・農業
 水田のほか、雑穀・トウモロコシ・大豆・小豆などを栽培。冷涼な気候のため、農業のみによる自給はできなかった。さらに水田は砂子瀬よりも少なく収穫は少なかったが、昭和40年代に開田に成功し耕地面積が拡大、農業による収入を得ることが可能になった。しかしこれもすぐに減反政策により転作が行われるようになる
・山仕事
 炭焼きは旧来より盛んに行われていたが、エネルギー革命により昭和20年代後半から30年代前半にかけて急激に衰退。昭和35年頃にはほとんど行われなくなった。昭和30年代より国有林における造林拡大が進み、砂子瀬・川原平の住民も営林署からの請負で奥目屋での造林作業に従事。また村内では林道が盛んに作られるようになり、土木作業員として関わる人もいた。昭和48年より造林の見直しが行われ、村内の林業も最盛期を終えた
・流し木
 山から伐り出した木を、伐採地から岩木川へ下ろし、岩木川の流れを利用して下流に運ぶ。道路が整備された昭和10年頃以降は、集落の土場までとなった。土場は砂子瀬に2箇所、川原平に1箇所。目屋ダムの完成に伴い廃絶
・鉱山
 砂子瀬・川原平周辺には尾太鉱山をはじめ、津軽鉱山や三沢鉱山、八光鉱山など多数の鉱山が散在。これらには砂子瀬・川原平からも多くの人が働きに出た。ただし山仕事のほうが収入が良かったため、地元民で鉱山のみで生活していた人は少なかった
※尾太鉱山
大同2(807)年発見。明治期より休鉱していたものを、昭和27年に尾富工業株式会社により大規模に再興。昭和30年代前半は、全国的に閉山する鉱山もあり多くの人々が集まってきた。ただし当時は地元でも十分に山仕事で生活できたため、地元の人々はあまり鉱山に働きに出てはいなかった。しかし昭和40年頃から山仕事が下火になり、砂子瀬・川原平からも働きに出るようになった。昭和53年閉山。現在は新福舟株式会社により鉱毒処理が行われている
・その他
副業として狩猟や採集も行い、一部にマタギも存在していた。マタギは戦中に一時廃れ、昭和40年代に解消。山菜等の林産物は、後年になると貴重な収入源にもなった
昭和50年代以降、土木建築業への従事や弘前への通勤が目立つようになる。産業の空洞化に対し、村は地場産業の振興を試みる。川原平では燻製加工施設・製砂プラント・ヤマメ及びニジマスの種苗生産施設の建設などが行われた

(ダム)
・目屋ダム
昭和28年ダム工事事務所設置。昭和31年に住民による補償の調印が行われ、昭和34年12月18日竣工。川原平では水没家屋はなかったが、農地の大半を失った3戸が転出(
砂子瀬では全戸が美山湖に水没)
・津軽ダム
平成13年に住民による補償の調印が行われ、平成28年竣工。全戸が移転。50戸
(※)のうち、10戸が村内田代に、4戸が岩木町【現・弘前市】一町田(いっちょうだ)に、13戸が弘前市若葉(わかば)にそれぞれ集団移転。23戸がそれぞれ各自で移転。平成13年のうちにほとんどが移転している。移転世帯の主な姓と施設等は以下のとおり

水没世帯
村元…村上・三上・西川・米沢(米澤)・石田・成田・溝江など。稲荷神社
焼山…斉藤

※ 『砂子瀬・川原平の記憶』より。村誌では70戸

(その他特記)
・乳井貢(にゅうい・みつぎ)
弘前藩の勘定奉行。正徳2(1712)年生・寛政4(1792)年歿。安永9(1780)年から天明4(1784)年まで当地に蟄居させられた。その間諸学問の著述を進め、現在「乳井貢全集」として残る。
・斉藤主(さいとう・つかさ)
弘前の実業家。万延元(1912)年生・大正8年歿。川原平に居住し、晩年は同地の開拓に尽力(現地の「不識の塔」の説明看板より)
・不識(ふしき)庵広泰(こうたい)
明治44年、斉藤主が米沢市にあった曹洞宗の寺を譲り受けて当地に移築した。村指定文化財(写真34)
・不識塔(ふしきとう・ふしきのとう)
斉藤主により明治45年建築開始、大正元年完成。川原平開拓の記念、また自身の墓として建設された煉瓦造りの塔。俗称「つかさの塔」。斉藤主の遺言により遺体が塔の下に埋葬された(昭和55年遺族により弘前市に改葬)。村指定文化財
(写真35)

 


(写真1 津軽ダム堤体)

≪村元(字宮元)≫


写真2 集落風景


写真3 同


写真4 屋敷跡?


写真5 道


写真6 屋敷跡


写真7 屋敷跡の遺構


写真8 道


写真9 屋敷跡


写真10 石垣


写真11 橋


写真12 集落風景


写真13 字福岡より宮元方面を望む


写真14 橋


写真15 水路


写真16 神社・鳥居跡


写真17 神社・参道の階段

≪村元(字福岡)≫


写真18 集落風景


写真19 同


写真20 同


写真21 カーブミラー支柱


写真22 遺構


写真23 集水桝


写真24 大沢橋(手前。昭和59年11月竣工)と側道橋(奥)


写真25 土場

≪焼山≫


写真26 集落風景


写真27 何かの跡


写真28 何かの跡


写真29 集落より現県道の川原平橋を望む


写真30 整備中の国土交通省津軽ダム艇庫


写真31 「目屋林道開通記念」の碑(左)と乳井貢顕彰碑(右)(写真30敷地内に移設されたもの)


写真32 斉藤主開拓記念碑(写真30敷地内に移設されたもの)


写真33 弘前大学白神自然環境研究所


写真34 広泰寺


写真35 不識塔(補修工事の足場が撤去されずに残っている)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ