戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆国領(こくりょう)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「国領」(昭和44.10)を使用したものである

在:雨竜町国領・上尾白利加(かみおしらりか)
地形図:国領/国領
形態:川沿いから斜面にかけて家屋が散在する
離村の背景:集団移転
標高:約270m
訪問:2012年6

 

 尾白利加川の中流、字上尾白利加と字国領に広がる集落。地図のスキャン画像左下の家屋群が字国領に属し、「国領」の地名表記付近が字上尾白利加
 以下は『雨竜町百年史』より集落に関する記述の抜萃。

明治40年代、群馬から国領地区への団体移住が行われた。群馬団体の移住理由は明治43年の水害被災。佐波郡豊受(とようけ)村大字国領の農家が中心となった。雨竜村国領は群馬団体の出身地より名付けられたものであり、国領の南西の山が群馬岳と名付けられた
「開拓当時の人家」では、高柳・玉置・斉藤?・福田・関口・仲・吉田・藤倉・高柳・長原・簑島?・簑島?・山口・小林・泉・高柳・大舘・金井・馬場・佐々木・劔持?・重田?・佐野・金谷・尻島?・野崎・茂木・重田?・金井・五十嵐・村上の各家が記されている(下流より。「?」は印刷の具合で判読しかねたもの)
土地や気候の悪さ、資金難に加え、農業の経験が浅かったため、明治44年の入植者数として記述されている36戸のうち定住したのは10戸余に過ぎなかった
昭和28-44年での国領地区の戸数は14戸
昭和30年代以降、公衆電話の設置や電気工事、雪上車の配置等、僻地対策が浸透。しかし生活全般は不便であった
昭和45年、町は集落移転事業を計画したが、国による集落再編成事業には適用されず。その後道による援助(団地の造成費・移転資金等)の見通しが立ち、旧雨竜駅鉄道官舎跡が移転先となる。昭和47年11月、移転完了。

 なお同書では関係者の話を引用しており、これによると入植してしばらくは共同小屋で暮らし、冬は狩猟をしたり、造材が始まった後には造材に働きに出たりしていたという。主食は麦・トウモロコシ・ジャガイモであり、大正5、6年頃に開墾も軌道に乗り始め、豆類などの生産も上昇。昭和3年頃に造田が始まり、自給もできるようになる。

 以下は学校の沿革と児童数の推移

 ?  (開校からの記載なし)

 昭和20.3.31

 川上国民学校国領分校廃校
 昭和22.9  川上小学校国領分校として再開
 昭和28.12.1  独立。国領小学校となる

 昭和47

 廃校

  大正5 大正10 大正15 昭和5 昭和10 昭和15 昭和19 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45 昭和46
児童数 35 40 17 19 17 15 8 14 25 21 17 11

8

9 6 4

4

 なお中学校は、昭和28年12月川上中学校国領分校として開校(小学校に併置)。同29年国領中学校として独立。廃校の記載はないが、小学校と同時だろうか。

 現在は家屋もなく農業も行われず、ひっそりと森林に囲まれている。学校跡には碑が立っているのでそれと分かるが、面影はなく電波塔と雨量観測計があるのみ。

 


写真1 学校跡(以下字上尾白利加)

写真2 屋敷跡

写真3 北側の台地にて

写真4 国領橋(以下字国領)

写真5 屋敷跡? 

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ