戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆旭野(あさひの)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「留寿都」(昭和31.11)を使用したものである

在:留寿都村旭野
地形図:留寿都/留寿都
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約350〜550m
訪問:2014年5月

 

 村の南部。登延頃(のぼりえんころ)川とその支流(武田の川)の分岐付近にある本集落(以下単に「旭野」)と、武田の川右岸高台の高福、および尾根を越えたツツミの沢川沿いの御老円(おろえん)の小集落からなる
 村史によると、当地の開拓の始まりは、兵庫県人の野上氏が野上農場の開設に着手したこと(※1)
。初めて単独で入植した定住農民は鈴木氏で、次いで大正元年の上戸鎖氏。刊行時(平成13年)の定住者は皆無。傾斜地が多く標高も高めであることから農耕は不向きで、長く定住する家は少なかった。なお高福は、昭和5年(※2)に高知県と福島県から集団移民が入植し形成された比較的新しい集落。それぞれの県の頭文字を取って「高福」とした。

※1 また「角川」には、明治42年に約40戸の阿部農場が開設されたとある。
※2 「角川」では昭和2年頃とある。ジャガイモ・甜菜などを栽培

 以下は地区ごとの世帯数の推移。

年度 昭和24 昭和30 昭和44 昭和60 平成7

旭野

12 12 6 4 3
高福 13 12 5 2 1
御老円 14 9 4 1 0

 以下は学校の沿革。学区は旭野一円(旭野・高福・御老円)

 大正8.5.11  特別教授場が開設(※3)
 昭和9.3.23  旭野尋常小学校となる
 昭和16.4.1  旭野国民学校となる
 昭和22.4.1  旭野小学校となる

 昭和44.3.31

 閉校

※3 村史では「登延頃尋常小学校付属登延頃特別教授場」、碑では「登延頃小学校上尻別特別教授場」

 昭和15年の地区別の居住世帯は以下のとおり(※4)

旭野…玉手・武田・日和・玉手・片野・上田・菊地・玉手・鵜沼・村上
高福…佐藤・坂本・広瀬・遠藤・藤田・牛田・菅森・遠藤・牛田・原田・原田・佐藤・渡辺・佐藤・佐々木
御老円…谷村・小出・佐藤・谷村・藤本・藤本・谷村・露口・佐藤・吉田・山本・佐々木・奥平

※4 下記のほかに「旭登」として8戸が記載されているが、「(字旭野の)拠点集落は旭野・高福・御老円であった」「これら三集落を統合して、学校を中心に字名を旭野と称したのである」といった本文の内容に矛盾が生じるため、ここでは省略した。隣接する登(のぼり)地区に関連か

 なお「角川」によると、字旭野は昭和9年からの行政字。地名の由来は、留寿都村の最も東部に位置することによるという。

 現地でに残る家屋は、旭野と高福にそれぞれ1戸ずつ。高福では現在でも通いの耕作が行われており、高台には農地が広がっている。学校跡は旭野にあり、往時からのものと思われる桜が残されている。また跡地を示す碑もあり、これは最近の地形図でも「記念碑」の記号として記されている。

 

≪旭野≫

写真1 家屋

写真2 学校跡

写真3 学校跡の桜

写真4 サイロ跡

写真5 屋敷跡

写真6 屋敷跡

写真7 何かの石造物
≪高福≫

写真8 古い石仏

写真9 屋敷跡

写真10 林道高福線

写真11 家屋

写真12 農地
≪御老円≫

写真13 倒潰した小屋

写真14 屋敷跡

写真15 養魚場跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ