戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆川上(かわかみ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「ニセコ」(昭和45.3)および同「豊浦」(昭和41.3)を使用したものである

在:蘭越町川上
地形図:後志立川/ニセコ 礼文華峠/豊浦
異表記:奥昆布(旧称)
形態:川沿いから斜面にかけて家屋が散在する
標高:約200m〜
訪問:2014年5

 

 町の南部、昆布(こんぶ)川左岸の支流沿い(主に幌別川・カシュンベツ川)にある。
 町史によると、開拓が始まったのは明治45年。今泉氏を団長とする山梨県からの団体入植が行われた。その後も入植者は増え造材・養蚕で栄えたが、大正10年頃を境に人口は減少。昭和6年、7年と凶作が続き、離農者が続出。戦後には再び開拓が入り、昭和21年に4世帯、同22年に13世帯が入植、同30年までにはのべ30世帯(うち7世帯は離農)が入植し、林業・農業・畜産業を営んだ。昭和33年頃から離農者が増加し、やがて無住地となる。昭和58年より公社による畜産基地事業が始まり、町営川上牧場として肉牛の飼育が行われている
 
明治期には「奥昆布」と呼ばれた地で、昭和16年の字名改正の際に「川上」とした。旧字名では奥昆布・昆布・蘭越の一部。地名の由来は、昆布川の川上に位置していることから。

(戸口の推移)
昭和30 昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55 昭和60 平成2 平成7

戸数

23 19 10
人口 138 93 35

(学校沿革)
 大正6.6.6  私設の奥昆布学校開設
 大正7.4  中昆布尋常小学校付属奥昆布分校として認可。開校
 昭和8.3.31  閉校
 昭和24.9.1  川上小学校開校
 昭和41.11.15  閉校

(中学校沿革)
 昭和25.9.30  蘭越中学校川上特別教授所開設。小学校に併置
 昭和27.4.1  川上中学校となる
 昭和41.11.15  閉校

(児童数・学級数の推移)
昭和24 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40
45 32 19 21 3

 なお「角川」によると、明治34年奥昆布駅逓所設置。大正10年には42世帯321人を数えた。

 現在は牧場が営まれているため、所々に牧草地が広がっている。集落の痕跡は乏しく、学校跡で往時の建物(写真5)が朽ちて残っている程度。学校跡の標柱は、町および町教育委員会により平成9年に立てられたもの。牧場の管理施設(写真6)のそばには「川上開拓碑」と馬頭観世音が置かれ(写真7)、この地に人の暮らしがあったことを物語っている。以下は開拓碑の碑文。


この里は明治三十年頃本州よりの移住者が厳しい自然と斗ひ乍ら開拓が始ったと伝えられている 長い歴史の流れの中で繁栄し衰退した終戦後昭和二十二年満州及び樺太からの引揚者の入植により再び繁栄したが天候不順立地条件の悪さから苦労も報われず離農続出となる 開拓苦難の体験を基に努力しそれぞれに今日の繁栄を築き上げた旧住民の愛郷の心を結集し蘭越町長宮谷内留雄氏の特に愛郷史蹟保存え(原文ママ)の配慮支援を得碑を建立する

 平成三年九月吉日


なお発起人として早川・桜田・中村・長島・三瓶の各氏が記されている。

 


写真1 牧場への案内看板

写真2 川上橋

写真3 小屋

写真4 学校跡入口。左に跡地を示す標柱

写真5 学校裏手の建物

写真6 牧場の施設

写真7 馬頭観音(左)と碑(右)

写真8 牧場風景

写真9 道と農地跡

写真10 灌漑設備?

写真11 屋敷跡?付近


写真12 同

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ