◆奥白滝(おくしらたき)

※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「白滝」(昭和46.6)を使用したものである
所在:遠軽町奥白滝
地形図:北見峠/白滝
形態:川沿いの平坦地に家屋が散在する
標高:約510m(駅付近)
訪問:2013年6月
村の西部、湧別(ゆうべつ)川沿いにある。国道333号の八号沢橋付近を境に上白滝(かみ―)と接する。
村史によると、当初未開の地であった奥白滝における最初の入植は、大正2年5月。宮城団体10戸(★菅原・☆工藤・阿部・三浦・土井・伊藤・菅原・沼倉・千葉・佐々木)(★は団体長、☆は副団体長)および福島団体18戸(★大庭・☆本間・本田・本田・鈴木・渡辺・笠間・笠間・大木〔以下不詳〕)。さらに大正3年2月山形団体15戸(★五十嵐・☆丹野・須藤・須藤・吉岡・及川・菊地・黒田・竹田・五十嵐・高橋・真鍋・片桐・鈴木・媚山)、同3月福島団体15戸(★古関・☆佐藤・管野・村形・田中・橋本〔以下不詳〕)が相次いで入植した。ほか個人での開拓者も多数開拓に従事した。大正5年3月、正式に「奥白滝」が成立。
神社は千蔵華爾(ちとかに)神社。大正3年勧請。昭和44年9月白滝神社に合祀。
以下は奥白滝小学校の沿革と児童数の推移(抜萃。赤字は最多)。
大正3 |
遠軽尋常小学校所属滝ノ上教授場設置認可。仮校舎もできたが、教員を確保できず(12月に就任) |
大正4.1.11 |
開校式挙行(※) |
大正4.9.6 |
瀬戸瀬(せとせ)尋常小学校の所属となる |
大正5.10 |
八号駅逓跡に校舎移転。「滝ノ上教授場」を「上白滝教授場」と改称 |
大正6秋 |
学校敷地を三十八号に変更(大正7年3月校舎新築) |
大正7.6.20 |
奥白滝尋常小学校となる |
昭和16.4.1 |
奥白滝国民学校と改称 |
昭和22.4.1 |
奥白滝小学校と改称 |
昭和25.10.30 |
閉校 |
※ 小学校跡地の看板ではこの時を「創立」としている
年度 |
大正4 |
大正8 |
大正10 |
大正15 |
昭和5 |
昭和10 |
昭和15 |
昭和20 |
児童数 |
22 |
125 |
107 |
83 |
97 |
96 |
79 |
62 |
学級数 |
1 |
3 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
なお字奥白滝は昭和44年からの行政字。昭和58年に無住となる(角川)。
現在は石北(せきほく)本線の奥白滝旧駅舎(写真2)などのほか、目立った建物はほとんどない。全体的に農地や林が目立つ。駅前の国道沿いには「奥白滝開拓記念碑」(写真7)、八号沢橋の袂に滝の上駅逓(昭和7年廃止)跡の碑(写真8)、その近くに奥白滝小学校跡地を示す看板(写真9)がある。なお居住区から離れてはいるが、道の駅しらたきも奥白滝地内。
|