戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆旭(あさひ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「常元」(昭和46.6)を使用したものである

在:置戸町常元(つねもと)
地形図:曲り沢峠/常元
異表記:常上(つねかみ)
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約430
m(水面は約450m)
訪問:2013年6月

 

 字常元の西部、常呂(ところ)川(シイトコロ川)沿いにある。現在は鹿ノ子(かのこ)ダムの人造湖(おけと湖)に水没。
 町史および現地の碑によると、官行斫伐事業(移住者を募り森林事業に従事させるもの)により、大正12年農業経験者9戸が入植。その後も含めた入植者の内訳は以下のとおり(碑を参照。「高」の字はすべて異体字〔はしごの「高」〕)。

大正12年(第一次入植者)…穴吹・小形・小川・木村・佐藤・鈴木・樽井・福井・渡辺
大正15年以降(第二次入植者)…上田・蛯名・大高・岡・金津・金津・川上・川崎・木村・越野・佐々木・佐々木・佐々木・佐々木・佐藤・島口・管原(町史では「菅原」)・鈴木・平・高橋・竹内・〓【にんべんに且】野(町史では「但野」)・館下・土田・富塚・中尾・長谷川・八巻・広川・三浦・和瀬田・渡辺・渡辺

※ 町史にのみ記載されているものに、松井・藤野木がある

 戸主は専ら造材事業に従事していたため、農地の開墾は進捗せず。開墾当時「開伐」と呼ばれたこの地区は、昭和8年には士居常呂より独立し「旭」と名乗り、一時「常上」とする。農業だけでは生活ができず、ダム建設が持ち上がった頃には既に無住となったいた。
 常上小学校は、それまで常元国民学校旭特別教授場であったものが昭和22年8月独立し、常上小学校となる(開校からの記載なし)。常上中学校は、昭和23年10月勝山中学校常上分校として開校(小学校に併置)、同33年4月独立し、常上中学校となる。ともに昭和38年3月閉校。

 現地において、両岸とも集落の痕跡はまったく見られず。堰堤付近の「旭入植地水没記念碑」(写真2)や、湖岸に架かる「旭橋」の名が集落を偲ばせる。堰堤の下にはキャンプ場、湖畔には温泉宿泊施設があるが、いずれも閉鎖しているよう。また少し上流には、湖畔の自然と触れ合い、学ぶ施設である「森林体験交流センター」がある。

 


写真1 鹿ノ子ダム

写真2 碑

写真3 石仏

写真4 施設

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ