◆弥生(やよい)

※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「遠軽」(昭和33.6)を使用したものである
所在:遠軽町弥生
地形図:遠軽/遠軽
異表記:新遠軽(旧区画名)
形態:山中に家屋が散在する
標高:約300m
訪問:2013年6月
旧遠軽町の北部、湧別川左岸の山中にある。
『遠軽町百年史』によると、昭和21年戦後の開拓地として解放、海外からの引揚者や戦災による帰農者が入植した。初期は主に自給作物を栽培したが、やがて豆類等の商品作物を栽培。しかし礫が多い土地で栽培は困難を極める。乳牛・豚・鶏等の家畜に切り替え転換を図るも、遠隔地であることと土地の不良のため成功せず。昭和38年、新遠軽地区は字「弥生」となる。昭和22年21戸、同23年40戸、同24年43戸、同25年43戸。昭和48年無住化(別の記述では昭和56年秋)。神社は新遠軽神社。昭和22年勧請、無住となった後も元住民により維持してきたが、平成5年9月遠軽神社に合祀。
以下は学校の沿革と児童数の推移。
昭和22 |
遠軽小学校新遠軽分校開校 |
昭和24.3.23 |
新校舎完成 |
昭和24.10 |
新遠軽小学校となる |
昭和40.3.31 |
廃校 |
|
昭和24 |
昭和25 |
昭和26 |
昭和27 |
昭和28 |
昭和29 |
昭和30 |
昭和31 |
昭和32 |
昭和33 |
昭和34 |
昭和35 |
昭和36 |
昭和37 |
昭和38 |
昭和39 |
児童数 |
27 |
23 |
20 |
22 |
21 |
25 |
27 |
33 |
38 |
43 |
41 |
27 |
21 |
21 |
11 |
6 |
学級数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
1 |
1 |
なお字弥生は昭和38年からの行政字。もと遠軽町の一部。昭和50年2戸4人(角川)。
現在はいくらかの牧草地が広がっている程度だが、屋敷跡を利用したと思われる倉庫や、倒潰した家屋も僅かに見られる。学校と思われる場所では、建物の遺構を確認。最近の地図では集落内に電波塔が数箇所集まって記載されているが、これらはNHKや民放数社の中継局。ほかに遠軽地区消防組合の消防無線局舎もある。
なお地内東部には弥生牧場がある。
|