戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆雄別(ゆうべつ)炭礦



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「雄別
」(昭和32.4)を使用したものである

在:釧路市阿寒町布伏内(あかんちょうふぶしない)22線・布伏内22線北・雄別22線・雄別ほか
地形図:布伏内/徹別
形態:川沿いに家屋や施設が多数集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約100〜140
m
訪問:2013年6月

 

 町の南西部、舌辛(したから)川沿いにある。
 以下は『阿寒町百年史』より炭礦の主な沿革。

 明治23.10  オショナイ(大祥内)地区において、田中氏が鉱区の許可を得る
 明治29  鉱区は山懸氏に譲渡。最初の石炭採掘が行われる(明治39年まで)
 大正6  鉱業権消滅後、内田氏が試掘権を取得
 大正8  内田氏・芝氏および三井鉱山株式会社の鉱区をもって北海炭砿鉄道株式会社設立。社長に芝氏
 大正12.1  釧路‐雄別間に雄別炭砿鉄道開通(昭和45年廃止)
 大正13  北海炭砿鉄道株式会社は三菱鉱業株式会社に買収され、雄別炭砿鉄道株式会社と改称
 昭和2  電気の導入。住宅に電灯がともり、動力源に電力が加わる
 昭和13  雄別通洞完成。坑口は1本となり、坑外の諸設備が付近に集約される
 昭和16  出炭量戦前最多(約66万トン)
 昭和19  政府の命令により九州の三菱系炭礦へ業務転換、操業中止(終戦後再開)
 昭和21  雄別炭砿鉄道株式会社、財閥解体により三菱鉱業より分離独立
   この間人員急増。社宅・寮の建設ラッシュ。従業員最多(3,000人超)となる
 昭和34  雄別炭砿鉄道株式会社より鉄道部門が分離し、雄別炭砿株式会社と改称
 昭和38  古潭‐雄別間にバスの運行開始(昭和45年廃止)
 昭和39

 出炭量最多(約72万6,000トン)

 昭和45.2.28  閉山

 以下は学校の沿革。

 大正12.3  私立雄別尋常小学校開校
 大正13.6  大祥内分教場を設置(昭和14年9月廃止)
 昭和3.9  高等科併置。雄別尋常高等小学校と改称
 昭和8.3  公立に移管
 昭和16.4  雄別国民学校と改称
 昭和22.4  雄別小学校と改称
 昭和22.5  雄別中学校開校。小学校に併置
 昭和45.6  小学校・中学校廃校

 なお地域内には雄別神社・横山神社・出雲神社などの神社や、寺院として雄昌寺(曹洞宗)・弘宣寺(浄土真宗)・実相寺(法華宗)があった(いずれも現在は釧路市に移転)。
 炭住街は大まかに北部の大曲・大祥内、南部の然別(しかりべつ)・中の沢に形成された。大祥内においては大正13年6月に分教場が開かれ、診療所も置かれていた。

 以下は現地の「雄別炭砿記念碑」(写真1。昭和58年)の碑文。


 雄別炭砿想いでの記

雄別炭砿は大正九年に開発され半世紀にわたり 日本有数の炭砿として最盛期には三千有余の従業員と二千五百戸の炭住街を擁し 年間六十万トンの生産を誇り道東経済の中心的役割を果し 産業振興 地域発展に寄与した功績は大であった 然るに昭和三十年代末期よりのエネルギー革命により 石炭産業は斜陽化し 企業合理化も存続運動もその効なく 昭和四十五年二月 閉山の悲運に至った
 閉山十周年に当り 全国各地に散った同志相計り 五十年の歴史を後世に伝へ殉職者の冥福を祈って記念碑の建立を計画し 阿寒町始め多くの関係諸氏の協力によってこれが達成をみる ことに五十年の栄光と忘れえぬ想い出の数々をこの碑に託す


 最近の地図で南部に見られる建物(157.5mの三角点付近)は水道施設で、炭礦との直接の関係はない(写真43)。道道を挟んだ東側の建物は大型の作業場?で、中学校の跡地か。

 


写真1 碑(以下概ね下流側より)

写真2 給油所跡

写真3 何かの建物

写真4 写真3にて

写真5 雄別炭山駅跡?

写真6 住宅跡の煙突

写真7 何かの建物

写真8

写真9

写真10

写真11 浴槽

写真12 神社跡?の石段

写真13  神社跡?(手前に一対の台座)

写真14

写真15 煙突

写真16

写真17

写真18 階段

写真19

写真20

写真21

写真22 北坑口

写真23 浴場跡

写真24 通洞

写真25

写真26

写真27 住宅群跡

写真28

写真29

写真30

写真31 学校跡?

写真32 同

写真33 同。便所跡

写真34

写真35 階段

写真36

写真37

写真38 道と住宅群跡

写真39 浴場跡

写真40 集合住宅跡

写真41

写真42

写真43 水道施設

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ