戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆智東(ちとう)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「名寄」(昭和47.2)を使用したものである

在:名寄市智恵文(ちえぶん)
地形図:智恵文/名寄 名寄/名寄
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約100m〜
訪問:2012年6

 

 字智恵文の北部、天塩(てしお)川右岸および支流の吉野川・チャトモナイ川沿いにある
 市史によると、明治41年奈良県から4、50戸の「吉野団体」が入植したことが集落の興り。同年に渡船が設置され、両岸の行き来ができるようになった。また大正13には智東駅が開業(平成18年廃止)。旧市史の「開拓地状況」によると、戸数8。養鶏・養豚が盛んであったよう(昭和37.7当時)。また同「開拓農家名簿」によると、戦後の入植者は昭和21年山岸家2戸、同22年鎌倉家、同24年金子家。
 
以下は同書より学校の沿革および児童数の変遷。

(沿革)
年月 変遷 位置
 (明治42.4)  智恵文の空き小屋において、恵光寺住職による教育が開始。間もなく柴田家宅に移る  (小屋)左岸・6線北1番地
 (柴田家)左岸・6線北3番地
 明治43.12.12  智東教育所として設置認可  左岸・5線北3番地
 明治45.1.28  校舎落成、開校式
 大正7  智東尋常小学校所属上智恵文特別教授場設置  右岸・3線(以下智東)
 大正12  児童数の減少により本校一時閉鎖  
 大正13  本校を右岸に移転、特別教授場は本校に統合  右岸・4線南2番地
 昭和9  校舎改築  右岸・4線南3番地
 昭和16  智東国民学校と改称  
 昭和22

 智東小学校と改称

 
 昭和47  名寄南小学校に統合  

(児童数〔(抜萃。赤字は最大)〕)
大正2 大正4 大正5 昭和2 昭和5 昭和10

昭和15

昭和20 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45 昭和46
49 61 72 54 51 37 46 45 44 36 53 27 20 14 16 10 8 8

 現在、天塩川右岸は広く農地として利用されているほか、智東駅跡や金比羅大権現の碑・遺跡の説明板などがある。また吉野川沿いにはタイヤ等を製造する企業のテストコースが所在。チャトモナイ川では、平地への出口付近に養魚場?の跡があるほかは、特に何も見つからなかった。学校跡は天塩川川岸にあるが、現在は畑になっている(門柱の片側が残っているとの情報あり)。

 


写真1 農地

写真2 駅跡

写真3 金比羅大権現の碑(中央やや右)ほか

写真4 学校跡(写真奥)を望む(東恵橋より)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ