◆大和(やまと)
※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「共和」(昭和46.7)を使用したものである
所在:中川町大和 地形図:共和/共和
形態:川沿いに家屋が散在する
異表記:ワッカウエンベツ・稚右遠別
(わっかうえんべつ)
離村の背景:災害
標高:120m前後?
訪問:2012年6月
町の南西部、ワッカウエンベツ川沿いにある。
町史によると、もとの地名はワッカウエンベツ(稚右遠別)。地元の人は単に「ワッカ」とも呼んでいたよう。奈良県十津川の出身者が入植
大正3年、江川氏が土地の払い下げを受ける
大正5年5月、十津川出身の泉谷氏が弟(杉本氏)とともに江川農場に入植。泉谷氏は活動写真の弁士で、昭和5年頃郷里で大和を宣伝、数10戸を大和に招いた
大正7年、片岡・沢田・田上・未森(※)各氏の名義で江川農場を買い受け、片岡農場と呼んだ
大正11年1戸、同12年3戸、同13年4戸入植
昭和5年4月数十戸入植
大正14年5月、源吾明神神社建立(昭和10年和久加神社と改称)
昭和4年30戸の集団移住があり、一時は70戸を数えた。ハッカを商品作物として栽培
昭和15年12月の村議会で字名が改正され、字大和となった
昭和37年の台風9号・10号により罹災、復旧困難となり、道の「災害激甚農家移転対策実施要領」に基づき15戸91人が全戸離農。村から移転費も支給されたが、もともと生活が苦しかったため移転は大変なことであった。当時の住民(括弧内は人数)は塚本家(6)・佐藤家(7)・千葉家(4)・新谷家(6)・上田家(4)・及川家(7)・佐藤家(8)・鎌塚家(6)・佐藤家(9)・山田家(4)・山田家(4)・佐々木家(6)・横関家(7)・横関家(6)・安達家(7)。移転先は町内8、名寄市3、札幌市・旭川市各2、美深町・礼文町各1
昭和38年3月、幸小学校で集落の解散式・廃校式が行われた
以下は学校の沿革。学区は大和一円。
(小学校)
昭和5.5.21 |
志文内(しぶんない)尋常小学校稚右遠別教授場設置 |
昭和11.11.20 |
幸(さいわい)尋常小学校設置認可 |
昭和11.12.1 |
幸尋常小学校として稚右遠別教授場を使用 |
昭和12.1.20 |
稚右遠別教授場廃止 |
昭和16.4.1 |
幸国民学校と改称 |
昭和18.4.13 |
高等科併置 |
昭和22 |
幸小学校と改称 |
昭和27 |
幸中学校併置独立 |
昭和38.3.31 |
廃校 |
(中学校)
昭和22.4.1 |
共和中学校幸分校開校。小学校に併置 |
昭和27.4.1 |
独立幸中学校となる(小学校に併置) |
昭和38.3.31 |
廃校 |
現地には建物が皆無。家屋の痕跡すら分からないが、所々に見られる広い平坦地は家屋や農地の跡なのだろう。
※ 「末森」の誤植と思われる
|