梅の木の剪定作業 今回は梅の木の剪定作業の様子を紹介します。 剪定作業は11月から2月まで行います。 |
![]() |
![]() 我家では主人やおじいちゃんが剪定し 私は切った枝をひらう作業。 そこで私が愛用しているふとまるくん。 長い枝を短く切ったり、私の相棒です。 |
ひらい作業 剪定した枝をひらう作業。簡単な作業ですが結構体力を使います。 寒い日でもうっすら汗をかくほどです。 |
|
![]() 切った枝を拾い集め・・・ |
![]() 1箇所に集めます。 |
ひらった枝の固まり達は後で 回収しやすいよう 道沿いに置いておきます。 たくさん出来たな〜 |
![]() |
![]() |
剪定作業 主に主人とおじいちゃんで行っていますが 1本1本木に合わせて剪定していきます。 木の状態を見て、慎重に。 未熟者の私には何をどう切っているのか さっぱり・・・。 |
土壌改良剤? ひろった枝は集めて消し炭にします。 それをまた梅の畑に・・・。 手作りの土壌改良剤ですね。 なんでも利用して畑を元気に! |
![]() |
![]() |
お父さんの作業を子供達もお手伝い |
![]() |
これは下の娘。 梅の剪定作業は寒い中行われるのですが、 子供達は全然平気。 よくついてきます。 |
ぶ〜らん、ぶ〜らん、ゆっさゆっさ。 畑は子供達にとって遊び場。 田舎で公園や遊園地は無いけれど 毎日畑でのびのび遊んでま〜す! |
![]() |
![]() ![]() |
これ何をしているかわかります? かまでお風呂をたいているんです。レトロでしょ♪ 我家では灯油で湯を入れてるのですが お湯の温度を低めに設定してあとは薪で 沸かすんです。すると火のおかげで お湯がいつまでも冷めにくくとってもあったかい! 我家は家族が多いのでお湯もたっぷり使います。 また山間部で結構寒いんです。 お湯がすぐに冷えてしまうから、 この薪でたいたお湯は最高です。 それに節約にもなるんですよ〜。 薪は‘ただ‘ですからね。 冬中これをすると灯油代も全然違います。 お嫁に来た当初は火をつけることすら 出来なかった私でしたがもう今は慣れたもの! 今日もご〜ご〜燃やしてます。(笑) |